建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
「第50回(令和2年度(2020年))」
問題一覧
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年))の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第50回(令和2年度(2020年))の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (空気環境の調整 問51)) 空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
52
(問52 (空気環境の調整 問52)) 換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
53
(問53 (空気環境の調整 問53)) 冬期における室内低湿度の原因に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
54
(問54 (空気環境の調整 問54)) 浮遊粉じんに関する次の文章の( )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 建築物衛生法の測定...
-
55
(問55 (空気環境の調整 問55)) 揮発性有機化合物(VOCs)と室内での主な発生源との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
56
(問56 (空気環境の調整 問56)) 室面積40m2、天井高2.5m の居室に8人在室しているとき、換気によって室内の二酸化炭素濃度が900ppm に維持...
-
57
(問57 (空気環境の調整 問57)) 20°Cの室内において、ホルムアルデヒドの容積比濃度が0.04ppm であったとき、空気1m3中に含まれているホル...
-
58
(問58 (空気環境の調整 問58)) アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
59
(問59 (空気環境の調整 問59)) 浮遊粒子の動力学的性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
60
(問60 (空気環境の調整 問60)) 湿り空気線図(h−x線図)を用いて相対湿度を求める場合に必要となる項目の組合せとして、最も不適当なもの...
-
61
(問61 (空気環境の調整 問61)) 暖房時における空気調和システムを図−Aに示す。図−Bは、図−Aのa〜eにおける空気の状態変化を湿り空気線図上...
-
62
(問62 (空気環境の調整 問62)) 熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
63
(問63 (空気環境の調整 問63)) 地域冷暖房システムに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
64
(問64 (空気環境の調整 問64)) 乾球温度26.0°C、絶対湿度0.0105kg/kg(DA)の空気1,000kg/h と、乾球温度34.4°C、絶対湿度0.0194kg/kg...
-
65
(問65 (空気環境の調整 問65)) 変風量単一ダクト方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
66
(問66 (空気環境の調整 問66)) 蓄熱槽を用いた蓄熱システムに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
67
(問67 (空気環境の調整 問67)) 下の図は蒸気熱源吸収冷凍機の冷凍サイクルを示したものである。図中のA、B、Cに対応する蒸気、冷水、冷却...
-
68
(問68 (空気環境の調整 問68)) ボイラに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
69
(問69 (空気環境の調整 問69)) 冷却塔に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
70
(問70 (空気環境の調整 問70)) 熱交換器に関する次の記述のうち、多管式熱交換器について述べているものはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (空気環境の調整 問71)) 空気調和機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
-
72
(問72 (空気環境の調整 問72)) 除湿装置に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 冷却除湿方...
-
73
(問73 (空気環境の調整 問73)) 空気調和に用いられる送風機の特性と送風系に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も...
-
74
(問74 (空気環境の調整 問74)) ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
75
(問75 (空気環境の調整 問75)) 吹出口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
76
(問76 (空気環境の調整 問76)) 空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
77
(問77 (空気環境の調整 問77)) 空気調和設備の配管系における配管名称と使用区分との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
78
(問78 (空気環境の調整 問78)) 温熱環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
79
(問79 (空気環境の調整 問79)) 環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
80
(問80 (空気環境の調整 問80)) 室内環境とその測定法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
81
(問81 (空気環境の調整 問81)) 冷却塔と冷却水の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
82
(問82 (空気環境の調整 問82)) 騒音・振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
83
(問83 (空気環境の調整 問83)) 床衝撃音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
84
(問84 (空気環境の調整 問84)) 1台73dB(A)の騒音を発する機械を、測定点から等距離に6台同時に稼働させた場合の騒音レベルとして、最も...
-
85
(問85 (空気環境の調整 問85)) 音・振動環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
86
(問86 (空気環境の調整 問86)) 光と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
87
(問87 (空気環境の調整 問87)) ランプに関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
88
(問88 (空気環境の調整 問88)) ある部屋の作業面の必要照度が500lx であった。ランプ1灯当たりの光束が2,000lm のランプの必要灯数として...
-
89
(問89 (空気環境の調整 問89)) 照明方式に関する次の用語のうち、建築化照明に分類されないものはどれか。
-
90
(問90 (空気環境の調整 問90)) 近年の建築物管理の変化要因とその対処方策との組合せとして、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
91
(問91 (建築物の構造概論 問91)) 太陽放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
92
(問92 (建築物の構造概論 問92)) 建築士法に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
-
93
(問93 (建築物の構造概論 問93)) 建築物の基礎構造と地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
94
(問94 (建築物の構造概論 問94)) 建築構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
95
(問95 (建築物の構造概論 問95)) 建築物の荷重あるいは構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
96
(問96 (建築物の構造概論 問96)) 建築物とその構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
97
(問97 (建築物の構造概論 問97)) 建築材料と部材の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
98
(問98 (建築物の構造概論 問98)) 建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
99
(問99 (建築物の構造概論 問99)) 建築設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
-
100
(問100 (建築物の構造概論 問100)) 建築物内の昇降設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。