建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問77 (空気環境の調整 問77)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問77(空気環境の調整 問77) (訂正依頼・報告はこちら)
- (配管名称)圧力配管用炭素鋼鋼管 (使用区分)蒸気
- (配管名称)一般配管用ステンレス鋼鋼管 (使用区分)冷却水
- (配管名称)水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管 (使用区分)冷却水
- (配管名称)架橋ポリエチレン管 (使用区分)蒸気
- (配管名称)配管用ステンレス鋼鋼管 (使用区分)冷却水
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「架橋ポリエチレン管 ― 蒸気」の組み合わせです。架橋ポリエチレン管は合成樹脂のため、高温・高圧の蒸気には耐えられません。他の組み合わせは、材質と使用区分の相性に大きな問題はありません。
炭素鋼鋼管は高温と高圧に強く、ボイラ蒸気や暖房蒸気の配管によく使われます。適合しています。
ステンレス鋼はさびにくく、冷却水や雑用水のような循環水に適しています。
内側が硬質塩ビでコーティングされているため腐食しにくく、温度が低めの冷却水系統に問題なく使えます。
樹脂管は耐熱温度が約90〜110 °C程度に限られ、蒸気のように150 °Cを超える高温では軟化・変形のおそれがあります。 このため蒸気配管には不向きです。
さびに強く、温度変化にも耐えるため、冷却水配管として広く用いられます。
配管材を選ぶ際は、流体の温度・圧力・腐食性を考慮します。高温蒸気には金属配管を用いることが原則で、樹脂配管は温水や冷水など比較的低温の系統で使用します。材質の適性を誤ると漏えいや事故につながるため、設計段階での確認が大切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問78)へ