建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問82 (空気環境の調整 問82)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問82(空気環境の調整 問82) (訂正依頼・報告はこちら)
- 周波数1Hz以下の乗り物などの揺れに対しては、一般に、鉛直方向よりも水平方向の方が敏感である。
- 鉛直方向に5Hzの振動は、環境振動で対象とする周波数範囲に含まれる。
- 道路交通振動に対する振動規制は、昼間より夜間の方が厳しい。
- ある騒音環境下で、対象とする特定の音より周波数が低い音のことを暗騒音という。
- 広帯域騒音とは、広い周波数領域の成分を含む騒音のことである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
暗騒音を「特定の音より周波数が低い音」とする記述が誤りです。
暗騒音とは、測定したい音以外の背景音全体を指します。周波数の高低は関係ありません。他の選択肢は、周波数特性や規制基準などの内容に沿っています。
ごく低い周波数の振動では、船の横揺れなどと同じく水平方向の方が不快感が強くなります。
環境振動の評価指針はおおむね1 Hz~80 Hzの範囲を想定しており、5 Hzはこの中に入ります。
深夜は生活への影響が大きいため、振動規制基準値は昼間より夜間の方が低く設定されています。
暗騒音は測定対象以外の背景音をまとめた呼び名で、周波数帯には関係しません。 周波数の高低で定義するものではないため、この記述が不適当です。
ジェット機や換気扇のように幅広い周波数成分を持つ音を広帯域騒音と呼びます。
暗騒音は「背景音」のことであり、周波数ではなく対象外の音源かどうかで分類します。騒音・振動の用語は定義を覚えておくと、測定方法や規制基準を理解しやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問81)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問83)へ