建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問85 (空気環境の調整 問85)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問85(空気環境の調整 問85) (訂正依頼・報告はこちら)

音・振動環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 立位、座位では聞こえなくても、寝た場合に、骨伝導で固体伝搬音が感知されることがある。
  • ポンプに接続された管路系で発生する騒音は、空気伝搬音である。
  • 空気伝搬音を低減するためには、窓、壁、床等の遮音などが必要であるのに対し、固体伝搬音は、振動源の発生振動低減や防振対策が重要である。
  • 外部騒音が同じ場合、コンサートホール・オペラハウスより、録音スタジオの方が高い遮音性能が求められる。
  • 床スラブ厚が薄い機械室に隣接する居室の振動対策としては、設備機器などの防振支持が重要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ポンプに接続された管路系で発生する騒音は、空気伝搬音である。
この文が誤っています。ポンプの振動はまず配管などの構造体に伝わり、その後に壁や床を通じて空気中へ放射されます。つまり主な経路は固体伝搬音であり、空気伝搬音と断定するのは不適切です。

選択肢1. 立位、座位では聞こえなくても、寝た場合に、骨伝導で固体伝搬音が感知されることがある。

寝る姿勢では頭部が枕や床に接し、振動が骨に直接伝わります。そのため立位や座位より低い音まで感じ取る場合があります。

選択肢2. ポンプに接続された管路系で発生する騒音は、空気伝搬音である。

ポンプの振動は配管や床を介して建物に伝わります。これは固体を通る音が主体で、空気伝搬音とは異なります。ここが不適当です。

選択肢3. 空気伝搬音を低減するためには、窓、壁、床等の遮音などが必要であるのに対し、固体伝搬音は、振動源の発生振動低減や防振対策が重要である。

空気を通る音は建具や壁を厚くしたり隙間をなくすことで減らします。一方、固体を通る音は発生源の振動を抑えたり、防振ゴムで切り離す方法が有効です。

選択肢4. 外部騒音が同じ場合、コンサートホール・オペラハウスより、録音スタジオの方が高い遮音性能が求められる。

録音スタジオはマイクが小さな音まで拾うため、外部からのわずかな音も許されません。観客音や演奏音があるホールより厳しい遮音基準になります。

選択肢5. 床スラブ厚が薄い機械室に隣接する居室の振動対策としては、設備機器などの防振支持が重要である。

スラブが薄いと振動が伝わりやすいので、ポンプやファンを防振ゴムや防振架台で支える対策が効果的です。

まとめ

建物音環境では、音が空気を伝わるか、固体を伝わるかで対策が変わります。ポンプのように振動が構造体へ直接入る設備は固体伝搬音が中心です。この判別を間違えると、適切な防音・防振計画が立てられないので注意が必要です。

参考になった数0