ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
解説あり

試験最新情報

令和7年度(第28回) 試験日(予想)
2025年10月12日(日)

試験日まで、162

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の過去問と解説を令和6年度(第27回)〜平成21年度(第12回)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

ケアマネジャー(介護支援専門員) の
過去問 を出題

ケアマネジャー(介護支援専門員) 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)について

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは

ケアマネジャーは 「介護サービスのコーディネーター」 です。

たとえば、高齢者が「ひとりで生活するのが難しくなった」「どんな支援を受けたらいいか分からない」というときに、 介護のプロとして最適なサービスを提案し、手続きをサポートする のがケアマネジャーの役目です。

「利用者が困らないように、最適な介護サービスを組み立てる調整役」 となります。

 

ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容

ケアマネジャーは、 介護が必要な人が適切な支援を受けられるように調整する専門職 です。

主な仕事は、

・利用者の状況を把握(アセスメント) し、必要な介護を判断

・ケアプランを作成 し、介護サービスを組み立てる

・介護事業者と連携 して、適切なサービス提供を調整

・介護保険の手続きサポート や相談対応を行う

・定期的に状況を確認(モニタリング) し、必要に応じてプランを見直す

利用者や家族、介護スタッフと連携しながら スムーズに介護が受けられる環境を整える のがケアマネジャーの仕事です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の役割

介護の悩みを聞いて、適切なサービスを手配し、利用者が 「自分らしく」生活できるようにサポートします。

そのためにケアマネジャーは、 利用者の状況をしっかり把握し、最適な介護プランを作る という重要な役割を担っています。

 

ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには

ケアマネジャーになるには、以下の 3つのステップ をクリアする必要があります。

① 受験資格を満たす

受験するためには 介護や福祉・医療の分野での実務経験が必要 です。

・介護福祉士・看護師・社会福祉士などの国家資格を持ち、5年以上の実務経験がある人
・生活相談員や施設職員として5年以上の経験がある人
・相談援助業務(社会福祉主事など)に従事し、5年以上の実務経験がある人

 

② ケアマネジャー試験に合格する

試験は 毎年10月頃 に実施され、全国の都道府県ごとに開催されます。

マークシート方式 で、以下の3つの分野から出題されます。

・介護支援分野(ケアマネジャーの基本知識や介護保険制度)

・保健医療サービス分野(医学的な知識、リハビリや医療サービス)

・福祉サービス分野(社会福祉制度、成年後見制度など)

 

③ 実務研修を受講し、登録手続きを行う

合格者は 「実務研修」 を受講する必要があります。

87時間の研修 を受講(自治体ごとに日程が異なる)
ケアプラン作成やアセスメントなどの実践的な内容を学ぶ
研修を修了したら、資格の登録手続きを行う

研修を終えて登録すれば、 ケアマネジャーとして働けるようになります。


 

勉強方法

資格取得に必要な勉強時間

合格率は約15〜25%で、暗記量が多く難易度は高めですが、しっかり準備すれば合格できる試験 です。

合格するために必要な勉強時間は、

経験者(介護福祉士・看護師など、ある程度知識がある場合)は約150〜250時間(3〜5ヶ月)
未経験者(介護保険制度や福祉の知識がほぼゼロの場合)は約300時間以上(6ヶ月以上)になります。

 

効率的な勉強方法

① 「介護支援分野」を重点的に学習

この分野は ケアマネジャーの仕事の基本 なので、まずは ここを完璧にすることが最優先です。

学習ポイント
介護保険制度の仕組み(要介護認定・給付・利用者負担)
ケアプラン作成のルール(公正中立・適切なサービス調整)
サービス提供の流れ(訪問介護・施設介護の役割)

 

 ② 「保健医療・福祉サービス分野」は出やすいポイントを絞る

この分野は 出題範囲が広い ですが、 全てを完璧に覚える必要はありません。

学習ポイント(優先順位の高い項目)
認知症の種類と特徴(アルツハイマー・レビー小体型など)
医療と介護の連携(訪問看護・リハビリテーションの役割)
福祉制度(成年後見制度・生活保護・障害者福祉)

 

ケアマネジャー試験は「過去問と似た問題」が出やすいです。過去問を3年分解き、出題パターンをつかみましょう。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の関連資格

関連資格

ケアマネジャーとして働く上で 持っていると役立つ資格 があります。

① 認知症ケア専門士実務経験3年以上で受験可能)

認知症ケアに特化したスキルを身につけると、より質の高い支援ができます。

 

② 福祉住環境コーディネーター
ケアプランに住宅改修を組み込む際に役立ち、在宅介護支援に強くなります。

 

③ 介護食士
高齢者向けの食事・栄養管理の専門資格で、栄養士や介護職と連携しやすくなります。

 

 

さらにキャリアアップ したい場合は、次のような資格があります。

① 主任介護支援専門員ケアマネジャー経験5年以上で取得可能)
地域包括支援センターなどで指導的な立場になったり、後輩ケアマネジャーの育成や研修講師として活躍できます。

 

② 医療介護連携士
医療機関とのネットワーク構築に強くなり、病院や訪問診療と連携する場面が多い場合には特におすすめです。

試験の概要

試験実施都道府県・試験会場

ケアマネジャー試験は、各都道府県が主体となって実施しています。
そのため、受験申込や試験会場の詳細は、各都道府県の担当窓口で確認する必要があります。

 

受験地の決定方法は、

現在、受験資格に該当する業務に従事している場合その勤務地が所在する都道府県

現在、受験資格に該当する業務に従事していない場合住所地が所在する都道府県

となり、試験会場は各都道府県が指定します。

具体的な試験会場の情報は、受験票に記載されます。

試験日時

ケアマネジャー試験は、毎年10月の第2日曜日に実施されることが多いです。

試験日程や申込期間は、各都道府県の担当窓口や公式ウェブサイトで発表されます。

1. 各都道府県の公式ウェブサイト

例)東京都: https://www.keamane.tokyo.jp/shiken/​

2. 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター ( https://www.sssc.or.jp/shien/index.html )
 

ケアマネジャー試験は、全国一斉に同じ時間で実施されます。

試験時間の基本スケジュール(2023年度の例)

内容時間
試験説明開始9:45〜10:00
試験開始(第1問〜第60問)10:00〜12:00(120分)
試験終了・解答用紙回収12:00

試験案内の配布や申込期間は、例年6月頃に開始されることが多いです。

 

試験科目

ケアマネジャー試験では、大きく 2つの分野 から問題が出題されます。

分野名出題数内容
① 介護支援分野25問介護保険制度、ケアプラン作成、ケアマネジャーの業務
② 保健医療・福祉サービス分野35問医療・福祉制度、リハビリ、認知症ケア

試験は 60問(マークシート式) で構成され、どちらの分野でも一定の点数を取る必要があります。

受験手数料

ケアマネジャー試験は、各都道府県が主催しており、受験手数料も都道府県ごとに設定されています。
そのため、受験する地域によって手数料が異なることを理解しておきましょう。

 

受験手数料の内訳は、試験事務手数料試験問題作成手数料など、都道府県によって異なります。
(例)神奈川県:​受験手数料12,000円+試験問題作成事務手数料1,400円=合計13,400円

このように、内訳が明示されている場合もありますので、詳細は各都道府県の試験案内をご確認ください。

合格発表

​ケアマネジャー試験の合格発表は、例年12月上旬に行われます。

しかし、令和6年度の試験では、合格発表日が11月25日(月)となりました。​これは、内閣官房行政改革推進本部からの要請を受け、マークシート方式の試験における合格発表までの期間短縮が求められたためです。

 

合格発表の方法は、各都道府県によって異なります。

​一般的な確認方法として、ホームページでの発表郵送での通知があります。

 

受験資格

ケアマネジャー試験を受けるためには、2つの条件をクリアする必要があります。

指定された資格を持っていること(国家資格・実務経験職種)

(国家資格)

・介護福祉士

看護師、准看護師
社会福祉士
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)
精神保健福祉士
歯科衛生士・薬剤師


② 5年以上の実務経験(900日以上の勤務)があること

(国家資格がなくても受験できる職種)

・生活相談員(老人ホーム・介護施設の相談員)
支援相談員(病院や施設での相談支援業務)
訪問介護員(ホームヘルパー)
主任相談支援員(地域包括支援センターでの業務)

複数の職場での経験も合算可能です。
 

受験する際には、実務経験証明書を提出する必要があります。
これは、勤務していた事業所に書いてもらう書類です。

(実務経験証明書のポイント)

・勤務期間・職種・業務内容を記載(事業所が証明)
フルタイム・パート勤務の区分も明記
異なる事業所の勤務経験も合算できる

 

出題方法

マークシート方式

5肢択一と組み合わせ問題(2つまたは3つの選択肢を選ぶ)で出題されます。
 

受験申請

受験申込書(願書)は、以下の方法で入手できます。

・各都道府県の担当窓口で直接受け取る

・郵送で取り寄せる

願書の配布場所や取り寄せ方法は、各都道府県の公式サイトや担当窓口で確認しましょう。

各都道府県によって手続きや必要書類が異なる場合がありますので、最新の情報を確認してください。

 

受験申込書と必要書類が揃ったら、指定された方法で提出します。​

多くの場合、郵送での提出が求められます。​

提出方法や期限は各都道府県によって異なるため、必ず確認しましょう。

受験申請期間

受験申請期間は、毎年6月上旬から7月中旬ごろまでと設定されることが多いです。

具体的な日程は、各都道府県が発表する試験案内で必ず確認しましょう。

受験票の発送

受験票は、試験の2〜3週間前に発送されるのが一般的です。

受験票の発送日は都道府県ごとに異なるため、各試験実施機関の案内を確認しましょう。

免除制度

現在(2024年度時点)、免除制度は廃止されています。

 

合格情報

合格基準

各分野ごとに正答率70%を基準としています。
ただし、問題の難易度によって補正が入るため、毎年の合格ラインは若干変動します。

免状の交付

試験に合格しただけでは、ケアマネジャーとして業務を行うことはできません。

​まず、「介護支援専門員実務研修」を受講し、修了する必要があります。

研修のスケジュールや実施回数は都道府県によって異なるため、詳細は各都道府県の公式ホームページで確認しましょう。

 

(交付までの流れ)

1. 介護支援専門員実務研修の受講・修了

2. 介護支援専門員資格登録簿への登録(実務研修修了後、3か月以内)

3. 介護支援専門員証の申請・交付

 

資格登録簿への登録と同時に、「介護支援専門員証」の交付申請を行います。

​申請から交付までは約1か月かかります。

この証が交付されると、ケアマネジャーとして業務を行うことが可能となります。​

ただし、有効期間は5年間となっているため、期限が切れる前に研修を受けて更新する必要があります。

合格率の推移

 

試験回次(年度)受験者数合格者数合格率
第22回(2019年)38,115人5,764人15.1%
第23回(2020年)36,321人6,005人16.5%
第24回(2021年)37,924人8,010人21.1%
第25回(2022年)50,209人14,723人29.3%
第26回(2023年)53,699人17,228人32.1%