建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問80 (空気環境の調整 問80)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問80(空気環境の調整 問80) (訂正依頼・報告はこちら)
- (室内環境)アスベスト (測定法)紫外線蛍光法
- (室内環境)窒素酸化物 (測定法)ザルツマン法
- (室内環境)一酸化炭素 (測定法)定電位電解法
- (室内環境)臭気 (測定法)官能試験法
- (室内環境)ダニアレルゲン (測定法)酵素免疫測定法(ELISA法)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
アスベスト と 紫外線蛍光法 の組合せが誤りです。アスベストは繊維状鉱物であり、測定には顕微鏡法や電子顕微鏡法を用います。紫外線蛍光法は蛍光を発する物質の濃度を測る方法で、アスベストには適しません。
アスベスト繊維は蛍光を出さないため、紫外線蛍光法では検出できません。主に位相差顕微鏡や電子顕微鏡で計数します。
ザルツマン試薬を使い、二酸化窒素を発色させて吸光度で濃度を求めます。実験室でも現場でもよく使われる方法です。
作動電極を一定電位に保ち、ガスが酸化または還元される電流から濃度を求めます。携帯型のCO計でも採用されています。
人の鼻をセンサーとみなし、段階希釈法などでにおいの強さを評価します。臭気判定士のパネルテストが代表例です。
アレルゲンを抗体で捕まえ、酵素反応の発色や発光で量を測る方法です。室内ほこり中のダニ抗原測定に広く使われます。
測定法は対象物質の性質にあわせて選びます。アスベストは光や酵素反応で検出できないため、顕微鏡観察が必須です。その他の選択肢は、それぞれの物質に適した代表的な測定法となっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問81)へ