建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問89 (空気環境の調整 問89)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問89(空気環境の調整 問89) (訂正依頼・報告はこちら)
- フロアスタンド
- システム天井照明
- コーブ照明
- コーニス照明
- 光天井照明
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
フロアスタンドだけが建築化照明に入らない方式です。建築化照明は器具が壁や天井など建物と一体になっていて目立ちません。床に置くフロアスタンドは家具の扱いになり、建物に組み込まれないため分類外です。
床に置く自立型の照明です。建物に固定されておらず、位置を自由に動かせます。建築化照明ではありません。
天井内に器具を組み込み、パネルと同じモジュールで並べる方式です。天井と一体化するので建築化照明に含まれます。
天井際の棚やくぼみに光源を隠し、天井面を明るく照らす間接照明です。器具が見えず、建築要素に組み込まれるため建築化照明です。
壁面近くの溝や棚に光源を納め、壁を面状に明るくする方法です。こちらも建築化照明に分類されます。
天井面全体を面光源として発光させる方式で、天井仕上げ材と照明が一体です。建築化照明の代表例です。
建築化照明は「器具を建物に隠して一体化する」点が特徴です。動かせるスタンドは建築と分離しているためこの仲間に入りません。照明計画では、用途に応じて固定照明か可動照明かを選ぶことが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問88)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問90)へ