建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問79 (空気環境の調整 問79)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問79(空気環境の調整 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
- 微生物の間接測定法には、核酸増幅法がある。
- 酸素の測定には、ガルバニ電池方式がある。
- 花粉の測定には、培養法がある。
- オゾンの測定には、吸光光度法がある。
- イオウ酸化物の測定には、溶液導電率法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
花粉の測定には、培養法がある。
花粉は植物の花粉粒であり、細菌やカビのように培養して数を増やすことができません。そのため培養法は花粉計測に使われません。これが最も不適当な記述です。
遺伝子の特定部分を増幅して検出する方法です。培養を行わずに微生物の存在を推定できるので間接測定の一種といえます。
亜鉛と銀などの電極でガルバニ電池を構成し、酸素が電解質に溶けて流れる電流から濃度を求める方式です。酸素濃度計に広く使われます。
前述のとおり、花粉は培養できないためこの方法は適しません。
オゾンは紫外線を吸収する性質があり、特定波長の光の減衰を測る吸光光度法で濃度を求めます。
試料ガスを水に吸収させ、溶液の導電率変化を測定してイオウ酸化物(主にSO₂)濃度を推定する方法です。
測定方法は、対象物質の性質や反応を利用して選ばれます。花粉は植物由来の粒子で、微生物のように培養できない点を押さえておくと混同を防げます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問80)へ