建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問81 (空気環境の調整 問81)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問81(空気環境の調整 問81) (訂正依頼・報告はこちら)
- 連続ブローなどの冷却水濃縮管理は、スケール防止に有効である。
- 冷却水系の化学的洗浄には、過酸化水素が用いられる。
- 冷却塔及び冷却水の水管は、1年以内ごとに1回清掃する。
- 冷却塔及び冷却水は、その使用開始後、1カ月以内ごとに1回、定期にその汚れの状況を点検する。
- スケール防止剤、レジオネラ属菌の殺菌剤等を有するパック剤は、薬注装置を利用し連続的に注入してその効果を発揮する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
スケール防止剤、レジオネラ属菌の殺菌剤等を有するパック剤は、薬注装置を利用し連続的に注入してその効果を発揮する。
パック剤はバスケットやバイパス管に袋ごと設置し、冷却水に徐々に溶かして薬剤を供給する方式です。薬注ポンプで連続注入する設備とは仕組みが異なるため、この組合せが不適当です。
冷却水を少量ずつ排出し補給水で薄めると、カルシウムやケイ酸などの濃度上昇を抑えられます。結果として結晶化(スケール付着)を防ぐ効果があります。
過酸化水素は強い酸化作用でバイオフィルムや藻類を分解できます。環境への残留が少なく、洗浄薬剤として実際に使われます。
建築物環境衛生管理基準では、冷却塔と冷却水管を年1回以上清掃するよう定めています。記述は基準に合っています。
冷却塔は高温多湿で汚れやすく、レジオネラ属菌の温床になりがちです。月1回以上の目視点検が推奨されています。
パック剤は袋状の固形薬剤を水路に吊り下げ、流量に応じて徐々に溶かす方法です。ポンプで連続注入する仕組みではないため記述が合いません。
冷却塔の維持管理では、濃縮管理・清掃・薬剤投入・定期点検のそれぞれに適した方法があります。パック剤は簡易投入型と理解し、連続ポンプ注入と混同しないよう注意することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問82)へ