通関士 過去問
第58回(令和6年)
問36 (通関業法 問36)
問題文
次に掲げる記述のうち、通関業法第12条(変更等の届出)の規定により財務大臣に届け出なければならない場合に該当しないものはどれか。一つを選びなさい。なお、同条の規定により財務大臣に届け出なければならない場合に該当しない記述がない場合には、「該当なし」を選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
通関士試験 第58回(令和6年) 問36(通関業法 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
次に掲げる記述のうち、通関業法第12条(変更等の届出)の規定により財務大臣に届け出なければならない場合に該当しないものはどれか。一つを選びなさい。なお、同条の規定により財務大臣に届け出なければならない場合に該当しない記述がない場合には、「該当なし」を選びなさい。
- 法人である通関業者が解散したとき
- 通関業務を行う営業所の名称に変更があったとき
- 通関業務を行う営業所に置く通関士の数に変更があったとき
- 通関業務を行う営業所において掲示している通関業務の料金の額に変更があったとき
- 法人である通関業者の役員が禁錮以上の刑に処せられたとき
- 該当なし
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
通関業務を行う営業所において掲示している通関業務の料金の額に変更があったとき
通関業法第12条が求める「変更等の届出」は、許可申請書に記載した事項(商号・住所・営業所名など)や欠格事由の発生を対象としており、料金額の変更は対象に入っていません。料金は第18条で「掲示義務」があるだけで、変更しても財務大臣への届け出は不要です。
解散は事業の廃止に当たり、許可が消滅します。
許可消滅時は速やかに「許可申請事項等の変更届」で届け出る必要があります(業務廃止・解散は基本通達でも第12条届出事項とされています)。
営業所名は許可申請書の記載事項です。名称変更は第12条の典型的な届出事項です。
営業所ごとに置く通関士の数は申請事項の一つです。増減があれば届け出が必要です。
料金の掲示は第18条の義務であり、額を改定しても第12条届出の対象ではありません。
したがって本問で唯一の「届け出不要」事項です。
禁錮以上の刑は欠格事由(第6条第3号)に該当します。
役員に欠格事由が生じた場合は第12条により届け出が必要です。
<第12条のポイント>
1.許可申請時に記載した事項が変わる
2.営業所を廃止・移転する
3.欠格事由が発生する
これらはすべて財務大臣への届け出が必要です。
料金改定は、第18条で「掲示」だけ求められており、第12条の「変更等の届出」には含まれません。試験では「申請書に書くかどうか」「欠格事由かどうか」を手がかりにすると、届け出の要否を判断しやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第58回(令和6年) 問題一覧
次の問題(問37)へ