宅地建物取引士(宅建士) 過去問
令和6年度(2024年)
問37 (宅建業法 問12)
問題文
宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
ア 建物の貸借の媒介を行う場合、水防法施行規則第11条第1号の規定により市町村の長が提供する水害ハザードマップに当該建物の位置が含まれているときは、その所在地を示して説明しなければならない。
イ 既存住宅の売買を行う場合、宅地建物取引業法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査の実施後、1年を経過していないものについては、建物状況調査の実施の有無、実施している場合の結果の概要について説明しなければならない。
ウ 宅地の売買を行う場合、宅地の造成に関する工事の完了前のものであるときは、完了時における当該宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。
エ 建物の貸借の媒介を行う場合、私道に関する負担の有無や内容を事前に調査し、説明しなければならない。
ア 建物の貸借の媒介を行う場合、水防法施行規則第11条第1号の規定により市町村の長が提供する水害ハザードマップに当該建物の位置が含まれているときは、その所在地を示して説明しなければならない。
イ 既存住宅の売買を行う場合、宅地建物取引業法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査の実施後、1年を経過していないものについては、建物状況調査の実施の有無、実施している場合の結果の概要について説明しなければならない。
ウ 宅地の売買を行う場合、宅地の造成に関する工事の完了前のものであるときは、完了時における当該宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。
エ 建物の貸借の媒介を行う場合、私道に関する負担の有無や内容を事前に調査し、説明しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
宅地建物取引士(宅建士)試験 令和6年度(2024年) 問37(宅建業法 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
ア 建物の貸借の媒介を行う場合、水防法施行規則第11条第1号の規定により市町村の長が提供する水害ハザードマップに当該建物の位置が含まれているときは、その所在地を示して説明しなければならない。
イ 既存住宅の売買を行う場合、宅地建物取引業法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査の実施後、1年を経過していないものについては、建物状況調査の実施の有無、実施している場合の結果の概要について説明しなければならない。
ウ 宅地の売買を行う場合、宅地の造成に関する工事の完了前のものであるときは、完了時における当該宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。
エ 建物の貸借の媒介を行う場合、私道に関する負担の有無や内容を事前に調査し、説明しなければならない。
ア 建物の貸借の媒介を行う場合、水防法施行規則第11条第1号の規定により市町村の長が提供する水害ハザードマップに当該建物の位置が含まれているときは、その所在地を示して説明しなければならない。
イ 既存住宅の売買を行う場合、宅地建物取引業法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査の実施後、1年を経過していないものについては、建物状況調査の実施の有無、実施している場合の結果の概要について説明しなければならない。
ウ 宅地の売買を行う場合、宅地の造成に関する工事の完了前のものであるときは、完了時における当該宅地に接する道路の構造及び幅員を説明しなければならない。
エ 建物の貸借の媒介を行う場合、私道に関する負担の有無や内容を事前に調査し、説明しなければならない。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- 四つ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
35条説明に関する問題です。
ア 正しいです。
水害ハザードマップに関する説明を
しなければなりません。
売買・交換についても同様です。
イ 正しいです。
1年を経過していない場合、建物状況調査の実施の有無、
実施している場合の結果の概要について説明しないといけません。
建物の賃借に関しても同様です。
ウ 正しいです。
工事の完了前のものであるときは、
工事完了時の形状・構造等を説明しなければ
なりません。
エ 誤りです。
私道に関する負担に関しては、
建物の貸借の場合説明不要です。
賃借の宅地、売買・交換の建物・宅地に
ついては説明が必要です。
過去によく出題された問題です。
個数問題のため一つずつ丁寧に
問題文を読んで回答しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題は、宅建業者が行う説明義務についての理解を問うものです。
3つが正解です。
3つが正解です。
正解です。
ア 正しいです。
賃貸借契約の場合でも水害リスクの説明が義務化されています。
イ 正しいです。
建物状況調査については、既存住宅の売買において重要事項説明の対象です。
ウ 正しいです。
宅地の造成工事が未完了の場合は、将来完成予定の道路の構造・幅員などを明示する必要があります。
エ 誤りです。
私道負担の有無の説明は、売買の場合に必要な重要事項です。
3つが正解です。
いつ・何を・どの程度説明すべきなのかに注視して問題を解きましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問38)へ