大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問32 (倫理(第1問) 問1)
問題文
次の会話は、高校生Aとそのいとこの大学生Bが交わしたものである。
A:昔の思想家って、本当に色んなこと思い付きますよね。みんな天才だっていうのはよく分かるけど、色々ありすぎて、とても覚えきれないですよ。
B:おつかれさま。それじゃあ、バラバラに暗記するんじゃなくて、思想の流れを理解するようにしたらどうかな。天才って言われる人たちも、ゼロから思想を生み出したというより、a 先人の考え方を継承しつつ、批判したり再解釈することで、自分の思想を確立したっていうパターンが多いみたいだよ。
A:え、そうなんですか。例えば?
B:例えば、b 儒教の思想家たちはみんな孔子の思想を継承しているよね。
A:なるほど、それはそうか。でもじゃあ、最初の孔子は?
B:孔子もやっぱり、昔の思想を参考にしてるんだよ。そして、儒教の仁や礼の思想へのc 批判から、また別の思想が生まれてゆくんだよね。
A:本当だ、教科書にも「〇〇は✕✕を引き継いで」とか「△△を批判して」みたいな文章、たくさんありますね。読み飛ばしてたな…。これ、宗教の思想家にも当てはまりますか?
B:例えばゴータマ・ブッダは、既存の宗教のd 生命観や理想を受け継ぎながらも、それに飽き足らず、自らの道を求めたと言えるんじゃないかな。
下線部aに関して、次のア〜ウはギリシア哲学が他の文化圏に継承された事例の説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア プラトンの哲学は、後に神秘主義と結び付いた形で継承されたが、その影響を受けた教父と呼ばれる人々が、キリスト教の神学を整え、教義を確立していった。
イ イスラーム世界に、ギリシア哲学の学問的成果が数多く流入し、これが盛んに研究されたことにより、イスラーム文化に活発な議論の場が生じ、これが後にシーア派とスンナ派の分離を生む論争の舞台となった。
ウ トマス・アクィナスは、イスラーム世界を経由してヨーロッパに伝えられたアリストテレスの哲学を継承して、理性とキリスト教の信仰との調和を図り、体系的に説明しようと試みた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問32(倫理(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、高校生Aとそのいとこの大学生Bが交わしたものである。
A:昔の思想家って、本当に色んなこと思い付きますよね。みんな天才だっていうのはよく分かるけど、色々ありすぎて、とても覚えきれないですよ。
B:おつかれさま。それじゃあ、バラバラに暗記するんじゃなくて、思想の流れを理解するようにしたらどうかな。天才って言われる人たちも、ゼロから思想を生み出したというより、a 先人の考え方を継承しつつ、批判したり再解釈することで、自分の思想を確立したっていうパターンが多いみたいだよ。
A:え、そうなんですか。例えば?
B:例えば、b 儒教の思想家たちはみんな孔子の思想を継承しているよね。
A:なるほど、それはそうか。でもじゃあ、最初の孔子は?
B:孔子もやっぱり、昔の思想を参考にしてるんだよ。そして、儒教の仁や礼の思想へのc 批判から、また別の思想が生まれてゆくんだよね。
A:本当だ、教科書にも「〇〇は✕✕を引き継いで」とか「△△を批判して」みたいな文章、たくさんありますね。読み飛ばしてたな…。これ、宗教の思想家にも当てはまりますか?
B:例えばゴータマ・ブッダは、既存の宗教のd 生命観や理想を受け継ぎながらも、それに飽き足らず、自らの道を求めたと言えるんじゃないかな。
下線部aに関して、次のア〜ウはギリシア哲学が他の文化圏に継承された事例の説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア プラトンの哲学は、後に神秘主義と結び付いた形で継承されたが、その影響を受けた教父と呼ばれる人々が、キリスト教の神学を整え、教義を確立していった。
イ イスラーム世界に、ギリシア哲学の学問的成果が数多く流入し、これが盛んに研究されたことにより、イスラーム文化に活発な議論の場が生じ、これが後にシーア派とスンナ派の分離を生む論争の舞台となった。
ウ トマス・アクィナスは、イスラーム世界を経由してヨーロッパに伝えられたアリストテレスの哲学を継承して、理性とキリスト教の信仰との調和を図り、体系的に説明しようと試みた。
- ア:正 イ:正 ウ:正
- ア:正 イ:正 ウ:誤
- ア:正 イ:誤 ウ:正
- ア:正 イ:誤 ウ:誤
- ア:誤 イ:正 ウ:正
- ア:誤 イ:正 ウ:誤
- ア:誤 イ:誤 ウ:正
- ア:誤 イ:誤 ウ:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、ギリシア哲学が後の文化圏にどう受け継がれていったかを問うものです。
思想は単独で生まれるのではなく、過去の思想を受け継いだり批判したりして発展してきたことを理解することがポイントです。
では、問題を見てみましょう。
この選択肢は、ア・イ・ウすべて正しいとしています。
アとウは正しいですが、イは誤りです。イスラーム世界でギリシア哲学が研究されたのは事実ですが、シーア派とスンナ派の分裂は政治的な対立が原因なので、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、アとイが正しく、ウが誤りとしています。
ウは正しい内容なので、この選択肢も誤りです。
この選択肢は、アとウが正しく、イが誤りとしています。
アはプラトン思想がキリスト教神学に影響を与えた話で正しく、ウもアリストテレス哲学をトマス・アクィナスが継承した話で正しいです。
イは哲学的議論が原因で宗派分裂が起きたという点で誤っているため、この選択肢が正解です。
この選択肢は、アのみが正しく、イとウが誤りとしています。
ウは正しいため、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、アが誤り、イとウが正しいとしています。
アは正しい内容なので、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、アとウが誤り、イのみが正しいとしています。
アとウは正しいため、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、ウのみが正しいとしています。
アも正しいため、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、ア・イ・ウすべて誤りとしています。
アとウは正しいため、この選択肢は誤りです。
この問題では、思想や哲学の継承がどのように行われたかを理解し、文化ごとの受け取り方の違いを見極めることが大切でした。
特に、宗派の分裂や思想の影響がどこまで関係しているかを丁寧に区別することが重要でした。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問33)へ