大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問33 (倫理(第1問) 問2)
問題文
次の会話は、高校生Aとそのいとこの大学生Bが交わしたものである。
A:昔の思想家って、本当に色んなこと思い付きますよね。みんな天才だっていうのはよく分かるけど、色々ありすぎて、とても覚えきれないですよ。
B:おつかれさま。それじゃあ、バラバラに暗記するんじゃなくて、思想の流れを理解するようにしたらどうかな。天才って言われる人たちも、ゼロから思想を生み出したというより、a 先人の考え方を継承しつつ、批判したり再解釈することで、自分の思想を確立したっていうパターンが多いみたいだよ。
A:え、そうなんですか。例えば?
B:例えば、b 儒教の思想家たちはみんな孔子の思想を継承しているよね。
A:なるほど、それはそうか。でもじゃあ、最初の孔子は?
B:孔子もやっぱり、昔の思想を参考にしてるんだよ。そして、儒教の仁や礼の思想へのc 批判から、また別の思想が生まれてゆくんだよね。
A:本当だ、教科書にも「〇〇は✕✕を引き継いで」とか「△△を批判して」みたいな文章、たくさんありますね。読み飛ばしてたな…。これ、宗教の思想家にも当てはまりますか?
B:例えばゴータマ・ブッダは、既存の宗教のd 生命観や理想を受け継ぎながらも、それに飽き足らず、自らの道を求めたと言えるんじゃないかな。
下線部bに関して、次のア〜ウは、儒教およびそれに関連する思想についての説明である。ア〜ウから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 孔子は周公旦(周公)が行ったとされる礼による政治を理想としつつ、仁と礼を関連付けて、克己復礼の思想を説いた。
イ 孟子は孔子の教えの中でも特に礼を重視し、礼による社会秩序を理想としつつ、その礼を人は生まれつき備えているという性善説を説いた。
ウ 荀子の下で学んだ韓非子は、内面の道徳性ではなく法律を重視し、褒賞と刑罰で人々を統御する政治を説いて、法家思想を大成した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問33(倫理(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、高校生Aとそのいとこの大学生Bが交わしたものである。
A:昔の思想家って、本当に色んなこと思い付きますよね。みんな天才だっていうのはよく分かるけど、色々ありすぎて、とても覚えきれないですよ。
B:おつかれさま。それじゃあ、バラバラに暗記するんじゃなくて、思想の流れを理解するようにしたらどうかな。天才って言われる人たちも、ゼロから思想を生み出したというより、a 先人の考え方を継承しつつ、批判したり再解釈することで、自分の思想を確立したっていうパターンが多いみたいだよ。
A:え、そうなんですか。例えば?
B:例えば、b 儒教の思想家たちはみんな孔子の思想を継承しているよね。
A:なるほど、それはそうか。でもじゃあ、最初の孔子は?
B:孔子もやっぱり、昔の思想を参考にしてるんだよ。そして、儒教の仁や礼の思想へのc 批判から、また別の思想が生まれてゆくんだよね。
A:本当だ、教科書にも「〇〇は✕✕を引き継いで」とか「△△を批判して」みたいな文章、たくさんありますね。読み飛ばしてたな…。これ、宗教の思想家にも当てはまりますか?
B:例えばゴータマ・ブッダは、既存の宗教のd 生命観や理想を受け継ぎながらも、それに飽き足らず、自らの道を求めたと言えるんじゃないかな。
下線部bに関して、次のア〜ウは、儒教およびそれに関連する思想についての説明である。ア〜ウから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 孔子は周公旦(周公)が行ったとされる礼による政治を理想としつつ、仁と礼を関連付けて、克己復礼の思想を説いた。
イ 孟子は孔子の教えの中でも特に礼を重視し、礼による社会秩序を理想としつつ、その礼を人は生まれつき備えているという性善説を説いた。
ウ 荀子の下で学んだ韓非子は、内面の道徳性ではなく法律を重視し、褒賞と刑罰で人々を統御する政治を説いて、法家思想を大成した。
- ア
- イ
- ウ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- アとイとウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、儒教の流れを中心に、孔子・孟子・荀子とそれに関連する思想について理解しているかを問うものです。
誰がどの考え方を強調したのか、また弟子たちがどのように思想を発展させたのかを丁寧に整理しておくことがポイントです。
では、問題を見てみましょう。
この選択肢は、アのみを選んでいます。
アは正しいですが、ウも正しいのでアだけでは不十分です。この選択肢は誤りです。
この選択肢は、イのみを選んでいます。
イは誤りです。孟子は礼ではなく仁を重視しており、性善説を説いたことで知られています。この選択肢は誤りです。
この選択肢は、ウのみを選んでいます。
ウは正しいですが、アも正しいため、ウだけでは不十分です。この選択肢は誤りです。
この選択肢は、アとイを選んでいます。
アは正しいですが、イは誤りなので、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、アとウを選んでいます。
アもウも正しい内容です。アは孔子が礼と仁を関連付けた克己復礼を説いたこと、ウは韓非子が法家思想を大成したことを表しています。この選択肢が正解です。
この選択肢は、イとウを選んでいます。
イは誤りなので、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、ア・イ・ウすべてを選んでいます。
イは誤りなので、この選択肢は誤りです。
この問題では、儒教における思想の発展を正確に押さえることが大切でした。
特に、孟子が重視したのは「仁」であり、「礼」ではない点に注意が必要です。
また、韓非子の法家思想が、道徳ではなく法律による統治を主張していたこともしっかり覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問34)へ