大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問3 (現代社会(第1問) 問3)
問題文
買物を終えたマツキさんは、欧州連合(EU)では多くの加盟国が共通通貨ユーロを導入していることを思い出した。EUをめぐる地域経済統合に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問3(現代社会(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
買物を終えたマツキさんは、欧州連合(EU)では多くの加盟国が共通通貨ユーロを導入していることを思い出した。EUをめぐる地域経済統合に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 欧州共同体(EC)をEUに発展させることを定めた条約は、マーストリヒト条約である。
- ギリシャにおける財政破綻と国債の暴落をきっかけとして、ユーロ高が進んだ。
- EU諸国においては、欧州中央銀行によって統一的な財政政策が実施されている。
- 第二次世界大戦後の欧州統合の起点として最初に発足したのは、欧州経済共同体(EEC)である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題ではEUの発足に関した知識やEUの政策についての基本的知識を押さえる必要があります。
適切
マーストリヒト条約は1992年に締結されて、翌1993年に発行されました。この条約により、欧州共同体(EC)が欧州連合に発展しました。
不適切
ギリシャにおける財政破綻と国債の暴落をきっかけとして、ユーロ安が進みました。
不適切
EU諸国では、共通通貨であるユーロが導入され統一的な金融政策が実施されているが、財政政策は統一されていません。
不適切
第二次世界大戦後の欧州統合の起点となったのは、1952年に発足したECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)になります。そして、1958年にEEC(欧州経済共同体)が発足しました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問4)へ