大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問31 (世界史B(第6問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問31(世界史B(第6問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

世界史上の建築物について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。

B 次の図は、ウィーンにある「( ア )=ホーフ」と呼ばれる建物の写真を一部加工したものである。「ホーフ」は館や中庭を意味するドイツ語である。
b 19世紀以降、都市化が進展したヨーロッパでは、公衆衛生や福祉政策が整備されたc ハプスブルク家の拠点であったウィーンでも、人口が急増するなか、特に労働者の住環境が悪化した。
第一次世界大戦後、社会主義運動が高まりを見せていたウィーンでは、労働者を支持基盤とする社会民主党が市政を掌握した。社会民主党は、1920年代から30年代にかけて、労働者の住環境改善を目指して、水道や電気、ガスの設備があり、家賃も安く抑えた市営住宅を建設した。「( ア )=ホーフ」もそうした市営住宅の一つで、1930年前後に建設され、21世紀の現在も住宅として使われている。

Bの文章中の( ア )には、『資本論』を著し、社会主義運動に大きな影響を与えた人物の名が入る。この人物について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 『共産党宣言』の執筆に携わった。
  • 無政府主義を唱えた。
  • 『法の精神』を著した。
  • 精神分析学の基礎を形成した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

【問題文の整理】

・『資本論』を著した

・社会主義運動に大きな影響を与えた

→つまり、カール=マルクス(Karl Marx)

選択肢1. 『共産党宣言』の執筆に携わった。

カール=マルクスはエンゲルスとともに『共産党宣言』を執筆したので、正しい内容です。【正解】

選択肢2. 無政府主義を唱えた。

無政府主義はバクーニンらが主張した思想であり、マルクスとは異なります。

選択肢3. 『法の精神』を著した。

『法の精神』は18世紀の思想家モンテスキューによる著作です。

選択肢4. 精神分析学の基礎を形成した。

精神分析学はジークムント・フロイトによって発展しました。

まとめ

カール=マルクス(1818–1883年)は、エンゲルスとともに『共産党宣言』を執筆し、資本主義社会の矛盾を批判して社会主義思想を体系化しました。
また、代表作『資本論』では資本主義経済の仕組みを科学的に分析しました。

参考になった数0