大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問28 (世界史B(第6問) 問1)
問題文
A 次のモスクX〜Zは、もともとは異なる宗教の施設の一部であったとされる材料を用いて造られている。(画像は、一部省略したところもある。)
画像の下線部aについて述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問28(世界史B(第6問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
A 次のモスクX〜Zは、もともとは異なる宗教の施設の一部であったとされる材料を用いて造られている。(画像は、一部省略したところもある。)
画像の下線部aについて述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。

- カビールによって創始された。
- 苦行と不殺生を説いている。
- ボロブドゥールが建てられた。
- 『リグ=ヴェーダ』を含むヴェーダが聖典として編纂(へんさん)された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
【問題文の整理】
モスクXでは、「ヒンドゥー教やジャイナ教の寺院の石柱」が再利用されている、とあります。
つまり、ジャイナ教とはどんな宗教か?を問われています。
【ジャイナ教の特徴】
・紀元前6世紀頃、インドで成立
・苦行と禁欲を重視
・特に「不殺生(アヒンサー)」を徹底して説く!(虫や植物も含めすべての生命を殺さない)
カビールはヒンドゥー教とイスラーム教を融合させた思想家であり、ジャイナ教とは関係ありません。
ジャイナ教の中心教義であり、正しい内容です。【正解】
ボロブドゥールは仏教遺跡であり、ジャイナ教とは無関係です。
ヴェーダはヒンドゥー教の聖典であり、ジャイナ教とは関係ありません。
ジャイナ教は、紀元前6世紀頃、ヴァルダマーナ(マハーヴィーラ)によって体系化され、厳格な苦行と徹底的な不殺生(アヒンサー)を教義の中心としました。
その精神は、インド文化に深く影響を与えています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問31)へ