2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問36 (5 問9)
問題文
工事現場の安全管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問36(5 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
工事現場の安全管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 新規入場者教育とは、新しく現場に入場した者に対して、作業所の方針、安全施工サイクルの具体的な内容、作業手順等を教育することである。
- KY(危険予知)活動とは、作業に伴う危険性又は有害性に対し、作業グループが正しい行動を互いに確認し合う活動である。
- TBM(ツールボックスミーティング)とは、職長を中心に、作業開始前の短時間で、当日の安全作業について話し合う活動である。
- OJT(オンザジョブトレーニング)とは、施工の安全を図るため、毎日、毎週、毎月の基本的な実施事項を定型化し、継続的に実施する活動である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
工事現場の安全管理に関する問題です。
正しい記述です。
キーワード: 新規入場者教育、安全施工サイクル
説明: 新規入場者教育は、作業所に新たに入る作業者に対して、その現場特有の安全管理方針やルール、作業手順を教育する重要な取り組みです。
正しい記述です。
キーワード: KY活動、危険予知
説明: KY活動では、作業に先立ちグループ内で潜在的な危険を予測し、事故防止のために注意すべき行動や対策を共有することが目的です。
正しい記述です。
キーワード: TBM(ツールボックスミーティング)
説明: TBMは作業前に行う短時間の打ち合わせで、その日の作業内容と安全確保について職長を中心に確認する活動です。
誤った記述です。
キーワード: OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
説明: OJTは現場で実際に作業をしながら行う教育訓練であり、定型的な安全活動のことではありません。
「毎日、毎週、毎月の定型的な活動」といった記述は、パトロールやKY活動に近く、OJTの本来の意味とは異なります。
安全管理用語の正確な定義と特徴を覚えましょう!
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問37)へ