2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問35 (5 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問35(5 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの試験及び検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査におけるスランプ試験は、0.5cm単位で測定した。
  • フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査における普通コンクリートの空気量の許容差は、±2.5%とした。
  • コンクリートの打込み中に品質の変化が認められたため、再度スランプ試験を行った。
  • 試験に用いる試料は、トラックアジテータから採取する直前に、アジテータで高速攪拌した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンクリートの試験及び検査に関する問題です!

選択肢1. フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査におけるスランプ試験は、0.5cm単位で測定した。

正しい記述です。

 

キーワード: スランプ試験、測定単位

説明: スランプ試験では、コーンから取り出して高さを測定し、その値は「0.5cm単位」で記録します。

選択肢2. フレッシュコンクリートの荷卸し地点での検査における普通コンクリートの空気量の許容差は、±2.5%とした。

誤った記述です。

 

キーワード: 空気量、許容差

説明: 普通コンクリートの空気量の許容差は「±1.5%」が正しい値です。

記載された「±2.5%」は高強度コンクリートや特殊なケースを除いて不適切です。

選択肢3. コンクリートの打込み中に品質の変化が認められたため、再度スランプ試験を行った。

正しい記述です。

 

キーワード: 品質変化、スランプ再試験

説明: 打込み中にフレッシュコンクリートの性状が変わったと判断される場合は、スランプや空気量の再試験を行います。

選択肢4. 試験に用いる試料は、トラックアジテータから採取する直前に、アジテータで高速攪拌した。

正しい記述です。

 

キーワード: 試料採取、高速攪拌

説明: 試験に用いる試料は、均一性を確保するために採取前にアジテータで再攪拌する必要があります。

まとめ

ランプ、空気量の許容差、試料採取方法の各数値や特徴について理解を深めましょう!

参考になった数9