2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問34 (5 問7)
問題文
品質管理のための試験及び検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問34(5 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
品質管理のための試験及び検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋工事において、ガス圧接部のふくらみの直径の確認は、デジタルノギスを用いて行った。
- タイル工事において、タイルの浮きの確認は、テストハンマーを用いて行った。
- 木工事において、造作用木材の含水率の確認は、高周波水分計を用いて行った。
- 鉄骨工事において、隅肉溶接のサイズの確認は、マイクロメーターを用いて行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
品質管理のための試験及び検査に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: ガス圧接部、ふくらみ、デジタルノギス
説明: ガス圧接部の品質確認では、ふくらみの直径が仕様を満たしているか確認する必要があります。
デジタルノギスは寸法測定に適しています。
正しい記述です。
キーワード: タイル工事、浮き、テストハンマー
説明: タイルの浮き確認には、テストハンマーなどで軽く打診し、音の違いで浮きを判断します。
正しい記述です。
キーワード: 木材、含水率、高周波水分計
説明: 造作用木材は、乾燥状態が品質に影響を与えるため、含水率の測定が重要です。
高周波水分計は非破壊で内部まで測定できます。
誤った記述です。
キーワード: 隅肉溶接、サイズ確認、マイクロメーター
説明: 隅肉溶接のサイズは、「隅肉ゲージ」や「フィレットゲージ」と呼ばれる専用の測定器具で確認します。
マイクロメーターは精密な寸法測定器ですが、溶接サイズの測定には適していません。
各工種における試験・検査方法の基本知識と、使用する測定器具の適切な選定について理解しましょう!
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問35)へ