貸金業務取扱主任者 過去問
令和4年度(2022年)
問48 (財務及び会計に関すること 問1)
問題文
給与所得者の収入及び給与所得の源泉徴収票等に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者試験 令和4年度(2022年) 問48(財務及び会計に関すること 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
給与所得者の収入及び給与所得の源泉徴収票等に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
- 給与所得者の収入を把握できるものは、雇用主により作成され交付される源泉徴収票及び給与明細書のみである。
- 単一の事業者のみから給与を受けている給与所得者のうち、給与の年間収入金額が1,500万円を超える者は、確定申告書の提出が必要である。
- 源泉徴収票には、支払金額、給与所得控除後の金額及び源泉徴収税額が記載される欄はあるが、前年度の市町村民税の控除額が記載される欄はない。
- 源泉徴収票には控除対象配偶者の有無等の欄がある。ここでいう控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、民法の規定による配偶者又は婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者であること、納税者と生計を一にしていること、年間の合計所得金額が103万円以下であることの条件を満たす者をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、給与所得者に関する書類や税の取り扱いについて、正しく理解しているかどうかを問うものです。
特に「源泉徴収票」や「確定申告」といった制度に関して、どの説明が正しいかを見抜く必要があります。
誤りです。
収入を把握する手段としては、源泉徴収票や給与明細書以外にも、たとえば賃金台帳や支払調書、銀行の振込明細など複数の書類が参考になります。
「のみである」と限定している点が不正確です。
誤りです。
年末調整の対象外になるのは「給与の収入金額が2,000万円を超える者」であり、1,500万円超であることは、給与所得控除の上限が適用される基準であって、確定申告が義務となるラインではありません。
正しいです。
源泉徴収票には、当年分の所得税や所得控除に関する情報が記載されますが、「前年度の市町村民税の控除額」など、地方税に関する情報は基本的に記載されません。
それは市町村が別途発行する課税通知書などで確認します。
誤りです。
控除対象配偶者に該当するには、「民法の規定による配偶者」である必要があり、「婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係にある者」は対象になりません(いわゆる内縁関係の者は除かれます)。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
給与所得者の収入及び給与所得の源泉徴収票等に関して、基本的事項を理解しましょう。
適切ではありません。
雇用主が作成し交付する源泉徴収票や給与明細書に加え、市区町村から発行される所得証明書などでも、給与所得者の収入を確認することができる場合があります。
適切ではありません。
単一の事業者からのみ給与を受け取っている給与所得者で、年間収入金額が2,000万円を超える場合は、確定申告書の提出が必要です。
適切です。
源泉徴収票には、「支払金額」「給与所得控除後の金額」「源泉徴収税額」が記載される欄があります。しかし、源泉徴収票は所得税に関する書類であり、住民税額や住民税控除額は記載されていません。
適切ではありません。
源泉徴収票には「控除対象配偶者の有無等」の欄があります。「控除対象配偶者」とは、次の要件すべてに当てはまる人です。
・民法の規定による配偶者であること(婚姻届出をしていない人は該当しません)
・納税者と生計を一にしていること
・年間の合計所得金額が48万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下であること)
・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと
本肢の「婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者」及び「年間の合計所得金額が103万円以下」となっている部分が誤りです。
給与所得者の収入に関する情報を得るためには、源泉徴収票だけでなく、様々な資料を参考にする必要があります。また、確定申告の要件や控除対象配偶者の定義は、税制改正によって変更されることがあるため、最新の情報を把握しておくことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問49)へ