2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問26 (3 問26)
問題文
配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問26(3 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- フレキシブルジョイントは、屋外埋設配管の建物導入部における変位吸収継手としても使用される。
- 架橋ポリエチレン管は、構造により単層管と二層管に分類される。
- ポリブテン管継手には、メカニカル式、電気融着式及び熱融着式がある。
- ベローズ形伸縮管継手は、スリーブ形伸縮管継手よりも伸縮吸収量が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
地震時の変位吸収などを目的に使用されます。
2.設問の通りです。
単層管(M種):メカニカル式継手で接合します。
二層管(E種):融着式継手で接合します。
3.設問の通りです。
メカニカル式(M種)、電気融着式(E種)、熱融着式(H種)の3種が規定されています。
4.不適切です。
スリーブ形伸縮継手のほうがベローズ形伸縮継手より伸縮吸収量は大きいです。
参考になった数87
この解説の修正を提案する
02
配管材料に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
フレキシブルジョイントは、軸に対して直角方向のたわみ と ねじれ、機器の振動を吸収するのに使われます。
建物の導入部やエキスパンションジョイント部の配管は、地震・地盤沈下・温度変化などで起こる伸縮やたわみに対し、フレキシブルジョイントを使って、変位を吸収する措置を講じます。
正
問題文内容の通りです。
架橋ポリエチレン管は、構造により次の2種類があります。
1) M種:単層管で、メカニカル式継手で接合する管です。
2) E種:二層管で、融着式継手で接合する管です。
正
問題文内容の通りです。
ポリブテン管継手には、M種継手(メカニカル式継手)、E種継手(電気融着式継手)、H種継手(熱融着式継手)の3種類が規定されています。
誤
ベローズ形伸縮管継手は、スリーブ形伸縮管継手よりも伸縮吸収量が小さい。
伸縮継手には、ベローズ形伸縮継手、スリーブ形伸縮継手、ベンド(曲管)継手、ボールジョイントがあります。
ベローズ形伸縮継手とスリーブ形伸縮継手の伸縮量では、スリーブ形伸縮継手が非常に大きくとれます。
ベローズ形伸縮継手の最大伸縮長さは、単式で35mm、複式で70mmです。
スリーブ形伸縮継手の最大伸縮長さは、メーカーカタログで、200mmです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問27)へ