2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問25 (3 問25)
問題文
設備系の制御や監視に用いられる「機器」と「制御・監視対象」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問25(3 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
設備系の制御や監視に用いられる「機器」と「制御・監視対象」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- (機器)電極棒 (制御・監視対象)受水タンクの水位監視
- (機器)サーモスタット (制御・監視対象)室内の湿度制御
- (機器)電動二方弁 (制御・監視対象)冷温水の流量制御
- (機器)レベルスイッチ (制御・監視対象)汚物用水中モーターポンプの運転制御
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
電極棒は受水タンク、高置タンクの水位制御に用いられます。
2.誤りです。
サーモ(Thermo)スタットは室内の温度(熱)を検出して室温を制御します。
湿度を検出するのはヒューミディ(Humidity)
スタットです。
3.設問の通りです。
電動二方弁は、冷温水の流量制御、ファンコイルユニットの流量制御に用いられます。
4.設問の通りです。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
設備系の制御や監視に用いられる「機器」と「制御・監視対象」に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
電極棒は、2本以上の電極が付いた棒で、1つは「-」でタンク底部に電極が来るようにして、他の棒は「+」で、電極の位置によってタンクのレベルを検出します。
誤
(機器)湿度計 (制御・監視対象)室内の湿度制御
サーモスタットは、温度を検知するセンサーです。
湿度制御は、湿度計を使います。
正
問題文内容の通りです。
電動二方弁は、入口からの流体を、2つの方向の出口(冷水と温水)に流量を変えて流すモーター弁で、冷温水の流量制御を行います。
正
問題文内容の通りです。
レベルスイッチは、地下汚水タンクが設定したレベルに達したときに接点が入って、ポンプの回路にON/OFFのような信号を送り、水中モーターポンプはその信号で運転・停止を行います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問26)へ