2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問24 (3 問24)
問題文
給湯機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問24(3 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
給湯機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 元止め式のガス瞬間湯沸器は、湯沸器の操作で給湯するもので、給湯配管ができないものである。
- 貯湯式電気温水器の先止め式には、逃し弁及び給水供給側に減圧逆止弁が必要である。
- 密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を室内からとり、燃焼ガスを屋外に排出する機器である。
- 潜熱回収型ガス給湯器には、潜熱回収時の凝縮水を中和処理する装置が組み込まれている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通りです。
3.不適切です。
密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を屋外から取り、燃焼ガスを屋外に排出します。
設問文の排出方法は、半密閉式ガス湯沸器になります。
4.設問の通りです。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
給湯機器に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
ガス瞬間湯沸かし器は、貯湯器を持たず、使用するだけの水を湯沸し器を通過させ、その間に所定の湯温に加熱し吐水する湯沸し器です。
元止め式湯沸し器は、ガス消費量の少ない小型瞬間湯沸器で、湯沸器の給水側(入口側)の水栓の操作で、給湯する方式で、給湯器以外の湯栓には給湯できません。
従って、元止め式のガス瞬間湯沸器は、給湯配管ができません。
正
問題文内容の通りです。
先止め式湯沸器は、湯沸器の出口側の湯栓操作で給湯する方式で、給湯配管が可能です。
貯湯式電気温水器は、簡易ボイラー(温水ボイラー)に当たり、圧力を0.1MPa以下に維持する必要があり、給水供給には減圧弁と逆流防止の逆止弁が必要です。
また、貯湯タンクには、安全弁もしくは逃し弁の設置が義務付けられています。
誤
密閉式ガス湯沸器は、燃焼空気を屋外からとり、燃焼ガスを屋外に排出する機器である。
ガス湯沸器の密閉式は、屋内空気とは隔離された燃焼室内で、屋外から取り入れた空気で燃焼し、屋外に燃焼排ガスを排出する方式です。
正
問題文内容の通りです。
潜熱回収型湯沸器は、給湯器の排気ガス中の熱(潜熱)を、二次熱交換機で有効に回収して活用し、排気温度を下げた高効率型の湯沸器です。
また、給水は二次熱交換器で温められてから、一次熱交換器でさらに加熱されます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問25)へ