2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問21 (2 問21)
問題文
屋内消火栓ポンプまわりの配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問21(2 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
屋内消火栓ポンプまわりの配管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 吸水管は、ポンプごとに専用とする。
- 水源の水位がポンプより低い位置にあるものにあっては、吸水管に止水弁を設ける。
- 吸水管には、機能の低下を防止するためにろ過装置を設ける。
- ポンプ吐出側直近部分の配管には、逆止弁及び止水弁を設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.不適切です。
水源の水位がポンプより低い位置にあるものについてはフート弁を設け
その他のものは止水弁を設けることと規定されています。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
屋内消火栓ポンプまわりの配管に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」
第6項ハ
【 ポンプを用いる加圧送水装置の吸水管は、次の(イ)~(ハ)に定めます。
(イ) 吸水管は、ポンプごとに専用とします。
(ロ) 吸水管には、ろ過装置を設け、水源水位がポンプより低い位置にあるものはフート弁、その他のものは止水弁を設けます。
(ハ) フート弁は、点検が容易に行えるとします。 】
誤
水源の水位がポンプより低い位置にあるものにあっては、吸水管にフート弁を設ける。
消防法施行規則第12条第6項ハより
【 (ロ) 吸水管には、ろ過装置を設け、水源水位がポンプより低い位置にあるものはフート弁、その他のものは止水弁を設けます。 】
正
問題文内容の通りです。
消防法施行規則第12条第6項ハより
【 (ロ) 吸水管には、ろ過装置を設け、水源水位がポンプより低い位置にあるものはフート弁、その他のものは止水弁を設けます。 】
ろ過装置は、ろ過フィルター(ろ材)を有する「ろ過装置」で、水に含まれるゴミや異物を除去します。
正
問題文内容の通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」
第6項ロ
【 加圧送水装置の吐出側直近部分の配管には、逆止弁および止水弁を設けます。 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問22)へ