2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問20 (2 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問20(2 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ループ通気管の管径は、当該ループ通気管を接続する排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の1/2以上とする。
  • 伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の1/2以上とする。
  • Uトラップは、排水配管の途中に設置するトラップである。
  • 水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。

2.不適切です。
 伸頂通気管の管径は排水立て管の管径より小さくしてはならないとされています。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。
 封水によって、臭気や害虫の侵入を防止するためで
 水がなくなると、トラップとしての機能を有しなくなります。

参考になった数66

02

排水・通気設備に関する問題です。

選択肢1. ループ通気管の管径は、当該ループ通気管を接続する排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の1/2以上とする。

問題文内容の通りです

 

通気管の留意点です。

ループ通気管の管径は、そのループの排水横枝管と通気立て管の関係のうち、どちらか小さい管径の 1/2 以上とします。

選択肢2. 伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の1/2以上とする。

伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径の上端の管径とする

 

通気管の留意点です。

伸頂通気管の管径は、排水立て管の上端の管径とすることを原則とします。

選択肢3. Uトラップは、排水配管の途中に設置するトラップである。

問題文内容の通りです

 

Uトラップは、サイホン式トラップで、横走り配管の途中に使用されます。

通水路内を満水状態で流すことでサイホン現象を起こし、トラップ内を排水自身の流水で洗う自浄作用があります。

選択肢4. 水封式トラップの機能は、封水を常時保持することで維持される。

問題文内容の通りです

 

管中に一定量以上の水が流れても、水圧で自動的に排水管の奥へと流れていき、いつも同じ量の水がトラップ内に残ります。

水封式トラップの機能は、封水はトラップ内の水で造られた栓であって、器具の出内側と排水側を遮断する役割があり、異臭や下水ガスを室内に入れることを防止します。

参考になった数0