2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問17 (2 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問17(2 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 建物内に飲料用給水タンクを設置する場合は、周囲及び下部に60cm以上、上部に100cm以上の保守スペースを設ける。
  • クロスコネクションとは、飲料水系統とその他の系統が配管・装置等により直接接続されることをいう。
  • 飲料用給水タンクは、タンク清掃時の断水を避けられるようにタンクを複数設けるか、1基の場合には仕切りを入れ分割することが望ましい。
  • 直結増圧方式の給水ポンプの給水量は、一般的に、高置タンク方式の揚水ポンプの揚水量に比べて、小さくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。

2.設問の通りです。

3.設問の通りです。
 
4.不適切です。
 直結増圧方式の給水ポンプの給水量は一般的に、
 高置タンク方式の揚水ポンプの揚水量に比べて、大きくなります。

参考になった数48

02

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 建物内に飲料用給水タンクを設置する場合は、周囲及び下部に60cm以上、上部に100cm以上の保守スペースを設ける。

問題文内容の通りです

 

建築基準法では六面点検規制があり、タンクの天井面・底面・側面の6面全てから目視で点検可能なスペースを確保する必要があり、上部には100 cm以上、周囲と下部には60 cm以上のスペースを設けます。

a,c ≧ 60 cm、b ≧ 100 cm、梁や柱は、マンホールの出入りに支障のない位置とします。

選択肢2. クロスコネクションとは、飲料水系統とその他の系統が配管・装置等により直接接続されることをいう。

問題文内容の通りです

 

クロスコネクションとは、上水給水・給湯系統とその他の系統が、配管や装置によって直接接続されることです。

(SHASE-S 206 より)

選択肢3. 飲料用給水タンクは、タンク清掃時の断水を避けられるようにタンクを複数設けるか、1基の場合には仕切りを入れ分割することが望ましい。

問題文内容の通りです

 

タンクの汚染防止に当たっては、タンク清掃時に、汚染の原因となる断水を避けることができるように、タンクを2槽以上に分けて運用するか、タンク1槽内部に隔壁で区切って運用します。

 

選択肢4. 直結増圧方式の給水ポンプの給水量は、一般的に、高置タンク方式の揚水ポンプの揚水量に比べて、小さくなる。

直結増圧方式の給水ポンプの給水量は、一般的に、高置タンク方式の揚水ポンプの揚水量に比べて、大きくなる

 

直結増圧方式の給水ポンプの揚水量は、瞬時最大予想給水量以上として、決定します。

一方、高置タンク方式の揚水ポンプの揚水量は、時間最大予想給水量で決定します。

一般的に、瞬時最大予想給水量は、時間最大予想給水量の2倍程度のため、直結増圧方式の給水ポンプの揚水量の方が大きくなります。

参考になった数1