2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問18 (2 問18)
問題文
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問18(2 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の仕切弁を設ける。
- ヒートポンプ給湯機は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
- 中央給湯方式に設ける循環ポンプは、一般的に、貯湯タンクへの返湯管に設置する。
- 密閉式膨張タンクは、設置位置や高さの制限を受けずに設置することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
逃がし管は、水の加熱によって膨張した圧力を逃がすために設けますが
仕切弁を設けてはならないとされています。
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
開放式膨張タンクは給湯配管系の最も高い位置に設ける必要がありますが、密閉式膨張タンクは設置位置や設置高さの制限はありません。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
給湯設備に関する問題です。
誤
逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の仕切弁は設けない。
貯湯タンクから、逃がし管をタンクから単独配管として立上げ、高置タンクや膨張タンクに開放し、逃がし管には弁は設けてはいけません。
正
問題文内容の通りです。
ヒートポンプは、低い温度レベルの熱を高い温度レベルへ上げる装置で、空気多水方式では、空気から彩熱して、水を加熱する方式です。
正
問題文内容の通りです。
中央式給湯は、機械室に加熱装置・貯湯タンク・循環ポンプを集中配置し、循環配管で各階の必要箇所に給湯する方式です。
下図に概念図の1つを紹介します。
正
問題文内容の通りです。
ボイラー配管系の圧力上昇時の障害防止のため、膨張管と膨張タンクを設置します。
装置内の温度変化による水の膨張収縮で、装置内の圧力変動を吸収します。
密閉式膨張タンクは、温水や給湯装置内で膨張した量を、タンク内のベローズなどの中に封入された空気の圧縮性で、吸収します。
このタンクは、設置場所の制限がないため、ボイラー室などに設置可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問19)へ