2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問16 (2 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問16(2 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

下水道の宅地ますに関する文中、( A )( B )内に当てはまる「数値」及び「語句」の組合せとして、適当なものはどれか。

宅地ますは、内径又は内のり( A )cm以上の円形又は角形とし、雨水ますの底部には( B )を設ける。
  • ( A )15  ( B )インバート
  • ( A )20  ( B )泥だめ
  • ( A )15  ( B )泥だめ
  • ( A )20  ( B )インバート

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

3.[A]15、[B]泥だめ が正解です。

宅地ますは、内径又は内のり15cm以上の円形又は角形とし
雨水ますの底部には泥だめを設ける。とされています。

参考になった数63

02

下水道の宅地ますに関する問題です。

 

宅地ますの大きさ、構造、形状は、内径または内のり15 cm以上の円形または角形とします。

材質は、鉄筋コンクリート製、プラスチック製とし、ますの深さによってます内径・内のりが決まります。

内径または内のり [mm]深さ [mm]
150800以下
200800以下
300~350900以下
400~4501200以下
500~6001500以下

 

雨水排水ますには、ます内に排水や固形物が滞留しないように底部に、150 mm以上の泥溜まりを設けます

なお、汚水排水ますの場合は、底部にインバートを設けます。

 

問題文

宅地ますは、内径又は内のり( A:15 )cm以上の円形又は角形とし、雨水ますの底部には( B:泥だめ )を設ける。

選択肢1. ( A )15  ( B )インバート

Aは正解、Bは汚水ますの場合です

選択肢2. ( A )20  ( B )泥だめ

Aは誤った寸法、Bは正解です

選択肢3. ( A )15  ( B )泥だめ

A、Bともに解説どおりです

選択肢4. ( A )20  ( B )インバート

Aは誤った寸法、Bは汚水ますの場合です。

参考になった数0