2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問15 (2 問15)
問題文
上水道の浄水施設における消毒に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問15(2 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
上水道の浄水施設における消毒に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 原水が清浄であっても、浄水施設には必ず消毒設備を設ける。
- 水の消毒には、塩素剤のみが認められている。
- 遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が高い。
- 一般細菌は、塩素消毒によりほとんど検出されなくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
浄水施設には、必ず消毒設備を設ける必要があります。
2.設問の通りです。
水の消毒は塩素によることを基本とするとされています。
3.殺菌力は結合残留塩素より遊離残留塩素の方が高いため、不適切です。
4.設問の通りです。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
上水道の浄水施設における消毒に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
ろ過によって水中の病原性物を100%除去できないため、浄水施設には、必ず消毒設備を設けます。また、次のように、水道法でも消毒設備の設置が定められています。
「水道法第5条(施設基準)」
第1項第4号
【 浄水施設は、原水の質と量に応じ、水質基準に適合する必要量の浄水を得るに必要な、ちんでん池・濾ろ過池・他の設備を有し、消毒設備を備えます。 】
正
問題文内容の通りです。
消毒薬には、液化塩素、高度さらし粉、次亜塩素酸ナトリウムなどが有ります。
塩素剤の利点は、消毒効果が大きく、大量の水に対して容易に消毒ができます。
法律でも、上水の消毒に対して規定されています。
「水道法施行規則第17条(衛生上必要な措置)」
第1項第3号
【 給水栓の水が、遊離残留塩素を 0.1 mg/L(結合残留塩素の場合は、0.4 mg/L)以上保持するよう、塩素消毒をする 】
誤
遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が低い。
遊離残留塩素は、塩素を水に溶かして次亜塩素酸を生じさせ、次亜塩素酸は酸化作用により強い殺菌作用を持ちます。
結合残留塩素は、水中に溶け込んでいるアンモニアと次亜塩素酸が反応して生じた、NH2Cl,NHCl2です。反応ではNCl3もできますが、この3種を総称してクロラミンと言います。
結合残留塩素の殺菌力は、遊離残留塩素の 1/25 程度と弱いです。
正
問題文内容の通りです。
一般細菌は、特定の細菌ではなく雑菌のことで、無数の種類がありほとんど人には無害で、水道水の塩素消毒によって、ほとんど検出されません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問16)へ