2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問9 (2 問9)
問題文
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問9(2 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 二重サッシ窓では、ブラインドを室内に設置するより、二重サッシ内に設置する方が、日射負荷は小さくなる。
- 構造体の構成材質が同じであれば、厚さの厚い方が熱通過率は小さくなる。
- 顕熱比(SHF)とは、潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
- 暖房負荷計算では、一般的に、日射負荷は考慮しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.設問の通りです。
2.設問の通りです。
3.顕熱比(SHF)は全熱負荷に対する
顕熱負荷の割合のことであるため不適切です。
4.設問の通りです。
日射は室温の上昇につながるため、一般的に暖房時には考慮する必要はありません。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
熱負荷に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
窓ガラスに入射した日射は、一部は反射、一部は板ガラスに吸収、一部は透過します。
吸収された日射は、ガラス本体の温度を上昇させ、対流や日射熱で室内に熱を伝えます。
下表にガラスにブラインド有りと無し、二重サッシの遮蔽係数(日射負荷への影響)を示します。
二重サッシ
(中間ブラインド)
正
問題文内容の通りです。
構造体の両側の流体温度が異なると、高温側から低温側に熱が低温側に向かって流れ、伝達―伝導―伝達の過程が繰り返されて、構造の両側の流体の間に伝熱され、その伝熱量をQとします。Qは、次の計算式で求まります。
Q=K・(t1-t2)・A・τ
Kが熱通過率で、Aが断面積で、厚さに比例します。t1、t2は温度、τは時間です。
構造体の厚さが厚くなれば、Aが大きくなり、Qは変わりませんから、Kは小さくなります。
誤
顕熱比(SHF)とは、全負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
顕熱比(SHF)=顕熱の変化量/(顕熱の変化量+潜熱の変化量)
=顕熱負荷/(顕熱負荷+潜熱負荷)
であらわされ、
顕熱負荷+潜熱負荷が全負荷です。
例えば、顕熱比(SHF)は、室の顕熱負荷が多いか、潜熱負荷が多いか、のように負荷の特性を表す指標になります。
正
問題文内容の通りです。
構造体の負荷は、構造体を挟んだ前後の温度差による熱伝導として考え、日射による負荷や室内の発生熱などの負荷は、安全側となるため考慮しません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問10)へ