2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問8 (2 問8)
問題文
変風量単一ダクト方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問8(2 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
変風量単一ダクト方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 定風量単一ダクト方式に比べて、搬送エネルギーが大きくなる。
- 送風量の減少時においても、必要外気量を確保する必要がある。
- 部屋ごとの個別制御が可能である。
- 室内の気流分布が悪くならないように、最小風量設定が必要となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
低負荷時には送風量を減らし、搬送エネルギーを
小さくすることができるため不適切です。
2.設問の通りです。
低負荷時に外気量が減少するため、必要外気量の確保を必要となります。
3.設問の通りです。
各部屋の負荷変動に応じた個別制御が可能です。
4.設問の通りです。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
変風量単一ダクト方式に関する問題です。
誤
定風量単一ダクト方式に比べて、搬送エネルギーが小さくなる。
変風量単一ダクト方式は、送風温度を一定として、各室ごとの端末に、風量盛業ユニットで送風量を変化させて必要分送る方式です。
定風量単一ダクト方式は、各室に導くダクトを通して調和空気を送る方式です。
変風量方式と、定風量方式を比べれば、変風量方式の風量は少なくなることが分かります。
正
問題文内容の通りです。
変風量単一ダクト方式(VAV方式)では、換気の要求度合が大きい場所では、負荷の減少に伴って風量が減少するため、必要換気量の確保対策を講じたシステムが求められます。
最小風量時には、必要外気量を確保することに留意して、システム構築に当たります。
正
問題文内容の通りです。
変風量単一ダクト方式(VAV方式)は、各室ごとに必要な空気を送ることができ、そのため空調機には、送風機の風量と圧力を制御する装置が必要で、部屋ごとにVAVユニットで送風量を制御します。
正
問題文内容の通りです。
VAV方式では、室内気流分布の改善と空気清浄度の維持を図るために、一般的には、送風量を規定風量の40%以下には絞れない設計が行われます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問9)へ