2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問7 (2 問7)
問題文
空気調和設備の計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問7(2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和設備の計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
- 熱源機器は、部分負荷性能の高いものにする。
- 熱源機器を、複数台に分割する。
- 暖房時に外気導入量を多くする。
- 空気調和機にインバータを導入する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
空気調和設備の熱負荷は夏期及び冬期に大きく掛かる部分負荷になります。
2.設問の通りです。
3.外気導入量を多くすることは、暖房負荷が大きくなることにつながるため不適切です。
4.設問の通りです。
インバーター制御により低負荷時に送風量を減らすことができ
省エネに効果的です。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
空気調和設備の計画に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
熱源システムの構築では、高効率の機器を使用するように選定します。
従来機よりさらに高効率の機器、高効率インバータ遠心冷凍機・高効率二重効用吸収温水器などの成績係数を向上させた機器ですが、多く開発されています。
正
問題文内容の通りです。
熱源機器の容量と台数を適切に分割して、効率の良い運転ができるようにし、熱源や搬送動力の省エネルギーを図ります。
例えば、冷凍機の年間平均負荷率は、40%~50%ですが、冷凍機を最高の効率状態で運転できるように、台数を分割します。
誤
暖房時に外気導入量を少なくする。
外気の取入れ量は、設計時に各部屋ごとに、所要量と排気がバランスするように決めていますが、建物全体を見ると過大な量となることが多く、外気取り入れ量を最適な負荷量となるように制御することで、省エネルギーに有効です。
外気は取入れ量と還気が合流して熱源機器のコイルに入力されますが、暖房時に外気導入量を増やすと、コイルの負荷量が多くなることがあり、省エネルギーに反することになるため、外気取り入れ量の最適制御が不可欠です。
正
問題文内容の通りです。
空調方式を変風量方式(VAV方式)とすることで、送風量負荷に応じて変化でき、制御はインバータ制御を行います。
インバータ制御によって、負荷変動を最適となるようにして室温を維持でき、無駄なエネルギーの消費を抑えるともに、送風量低下により動力節減効果もあり、省エネルギー効果が現れます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問8)へ