2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問42 (4 問42)
問題文
多翼送風機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問42(4 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
多翼送風機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- Vベルトの張り具合は、たわみ量が適正値に収まるように調整する。
- 送風機の軸を手で回し、接触や異常音がなく円滑に回転することを確認する。
- 吐出し側の風量調整ダンパーを全開の状態から徐々に絞って、規定風量になるように調整する。
- 瞬時運転を行い、回転方向が正しいことを確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.3 適当でない。
吐出し側の風量調整ダンパーを全開の状態から徐々に絞って、規定風量になるように調整する。
⇒全開の状態からは間違いで全閉の状態を確認して、徐々に開始するが正しい。
解説として、多翼送風機の試運転調整に関する問題は毎年のように出題されています。風量でも水量でも同じですが、機器の出力、開度を調整する時に、いきなり全開、または最大出力で調整する事はほぼありません。
問題.1 設問は正しい⇒指で押して、10㎜程度たわむこと。
この問題もよく出題されています。過去には、強く張られた状態を確認するなどVベルトの張りの問題も出題されています。
強く張られた状態は間違い、たわむ程度が正解です。覚えておきましょう。
問題.2 設問は正しい
問題.4 設問は正しい⇒手元スイッチで瞬時運転、回転方向確認する事。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
多翼送風機の試運転調整に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
送風機のVベルトは、最初の張力の大きさは、Vベルトを指でつまんで、ひねって、90度くらいひねれる程度か、指で押してVベルトの厚さ程度たわむくらいか確認・調整します。
正
問題文内容の通りです。
送風機の試運転調整は、次の通りです。
1) 軸受の注油
2) 据付け状態の確認(水平度、防振、ベルトの張り具合など)
3) 送風機を手で回して、羽根と内部に異常がないことを確認
4) 吐出ダンパー全開
5) 手元スイッチで瞬時起動させ、回転方向を確認
以下省略します。
誤
吐出し側の風量調整ダンパーを徐々に開きながら風量を計測し、規定風量になるように調整する。
送風機の試運転調整の風量確認です。
解説の続き6) に相当します。
吐出ダンパーを徐々に開き、風量測定口で風量を計測し、規定風量に調整します。
(風量測定口がない場合は、電流値で風量を確認します。)
正
問題文内容の通りです。
5) 手元スイッチで瞬時起動させ、回転方向を確認
に当たります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問43)へ