2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問41 (4 問41)
問題文
自然流下の排水設備の試験として、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問41(4 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
自然流下の排水設備の試験として、適当でないものはどれか。
- 満水試験
- 通水試験
- 煙試験
- 水圧試験
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 通水試験とは、実際に管内に水を通すことで、勾配が取れているのか、漏れがないかなど、配管が正しく接続されているか確認するものです。
3. 煙試験とは、配管内に煙を送ることで、排水通気配管からの漏れや、吹き出し口からの気流分布などを調べる試験です。
4. 水圧試験とは、開口部を密閉し、配管中を満水した後に、所定試験圧力まで上げて一定時間放置し、圧力計が下がらないことを確認するものです。
自然流下の排水管では不適切です。
参考になった数96
この解説の修正を提案する
02
問題.4 適当でない。水圧試験×
水圧試験とはボイラーやタンクなどの完成後に安全性を確かめるために行う検査の1つです。
水圧試験は、開口部を密閉して配管の空気を抜きながら水を満たし、水圧テストポンプを使って昇圧して、一定時間保持した後、圧力が下がっていないか確認する試験です。
問題.1 設問は正しい
問題.2 設問は正しい
問題.3 設問は正しい⇒煙を使い、排水通気配管からの漏れを調べる試験。
解説として、自然流下の排水設備の試験とは、管路の下り勾配を利用して配置し、自然な流れに任せるものであり、ポンプなど動力系統は使わずに、自然に行なわれる事を知っていれば、水圧試験が間違いであるとすぐ気がつく問題である。
確実に得点してほしい問題です。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
自然流下の排水設備の試験に関する問題です。
正
排水管は、配管途中、隠ぺい、埋戻し前、配管完了後被覆施工前に、満水試験を行います。
満水後30分間以上放置し、満水状態と減衰があれば漏えい箇所の特定・修理を行います。
正
機器の取り付け後に通水試験を行います。
屋外配管は、系統ごとに排水ますの蓋を開け、満水試験か最上流より流水試験を行います。
正
機器取付後に煙試験を行います。
煙試験は、全トラップに水を入れ封水した後で初延期を使って発煙し、ブロアで配管愛に煙を送り、伸頂通気管の頂部から煙が出始めてからプラグで密閉し、25 mmH2O以上圧入し15分間放置し、Uチューブの変化から配管の漏煙を検査します。
誤
自然流下の排水設備のため、圧力を掛けて耐圧を調べる水圧試験は不要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問42)へ