管理栄養士 過去問
第39回
問139 (午後の部 問42)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問139(午後の部 問42) (訂正依頼・報告はこちら)

食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、米、野菜、果実、鶏卵の品目別自給率(重量ベース)の年次推移である(図)。鶏卵については、飼料自給率を考慮した値である。図のa~dに該当する食品の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
  • a:鶏卵  b:米   c:果実  d:野菜
  • a:鶏卵  b:米   c:野菜  d:果実
  • a:米   b:鶏卵  c:野菜  d:果実
  • a:米   b:果実  c:野菜  d:鶏卵
  • a:米   b:野菜  c:果実  d:鶏卵

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

まず、食料自給率とは「消費された食料のうち国内で生産されたもの」の割合をいいます。日本の全体の食料自給率はカロリーベースで38%です。

そのうち品目別自給率(重量ベース)とは、各食品品目ごとに食料自給率を計算したものです。

鶏卵に考慮されている飼料自給率とは、「家畜に与えられた飼料のうち国内で生産されたもの」の割合のことです。

 

最も高い数値のほぼ100%で推移しているのは米であり、これは消費量がほぼ全量、国内で生産されたものであることを示します。

近年80%程度で推移しているのが野菜です。

鶏卵については注意が必要で、鶏卵自体の食料自給率はほぼ100%の推移ですが、飼料となる大豆やとうもろこしの食料自給率は10%未満であり、その殆どを輸入に頼っています。そのため飼料自給率を考慮した本設問の場合では、鶏卵の品目別自給率は低値となります。

選択肢1. a:鶏卵  b:米   c:果実  d:野菜

不正解です。

選択肢2. a:鶏卵  b:米   c:野菜  d:果実

不正解です。

選択肢3. a:米   b:鶏卵  c:野菜  d:果実

不正解です。

選択肢4. a:米   b:果実  c:野菜  d:鶏卵

不正解です。

選択肢5. a:米   b:野菜  c:果実  d:鶏卵

正解です。

参考になった数0