管理栄養士 過去問
第39回
問115 (午後の部 問18)
問題文
静脈栄養法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問115(午後の部 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
静脈栄養法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 末梢静脈栄養では、2,500kcal/日の投与ができる。
- 末梢静脈栄養では、浸透圧比(血漿浸透圧との比)を5とする。
- 脂肪は、1.5g/kg/時の速度で投与する。
- 中心静脈栄養では、糖質濃度20%の維持液の使用が可能である。
- 中心静脈栄養は、経腸栄養に比べてバクテリアルトランスロケーションを起こしにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
経口摂取不可能な患者への栄養投与ルートとして、「経腸栄養」と「経静脈栄養」があります。
経静脈栄養法は予測される投与期間によって、さらに「末梢静脈栄養(PPN)」と「中心静脈栄養(TPN)」とに分けられ、点滴針留置場所・投与できる内容が異なります。
不正解です。
腕などの末梢静脈から投与されるPPNは1,000Kcal程度が上限となります。
そのため、単独での長期間の栄養管理には適しません。
不正解です。
高浸透圧輸液の投与では静脈炎等のリスクが上がるため、末梢静脈栄養の場合、浸透圧比は最大3.0(900mOsm/L)とされています。
不正解です。
脂肪乳剤の投与は0.1g/kg/時です。急速投与では高TG血症の発症リスクがあります。
正解です。
中心静脈栄養は、心臓に近い大静脈より栄養投与を行う手法です。高カロリー投与が可能なため、長期間の栄養管理にも適しています。
糖質濃度は25%以下のものの使用が可能です。
不正解です。
バクテリアルトランスロケーションとは、腸粘膜のバリア機能低下により、腸内細菌が血管内へ侵入する現象のことを言います。
長期間にわたり腸管を使用しない中心静脈栄養では腸管機能の低下を起こしやすく、バクテリアルトランスロケーションを起こしやすいと言えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問114)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問116)へ