管理栄養士 過去問
第39回
問113 (午後の部 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問113(午後の部 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

骨格筋量をアセスメントするための指標である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 腹囲
  • 下腿周囲長
  • フィッシャー比
  • 尿中ナトリウム排泄量
  • 呼吸商

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

骨格筋量のアセスメント指標はいくつかあります。

選択肢1. 腹囲

不正解です。

腹囲周囲長は、内臓脂肪の蓄積を評価する指標であり、骨格筋量のアセスメント指標とはなりません。

選択肢2. 下腿周囲長

正解です。

下腿周囲長(CC)は骨格筋量のアセスメント指標として用いられます。

GLIM基準では男性33cm/女性32cmをカットオフ値としています。

選択肢3. フィッシャー比

不正解です。

フィッシャー比とは、血液中の分岐鎖アミノ酸(BCAA)と芳香族アミノ酸(AAA)の比率を表す指標で、肝機能の評価に用いられます。

選択肢4. 尿中ナトリウム排泄量

不正解です。

尿中クレアチニン排泄量は骨格筋量のアセスメント指標として用いることができます。

選択肢5. 呼吸商

不正解です。

呼吸商は、呼気中のCO量/吸気中のO2量で求められます。

これを計算することで、体内で主にどの栄養素が消費されエネルギーを生み出しているか、が評価できます。呼吸器疾患(特にCOPD)患者の栄養管理において、重要な指標となります。

参考になった数0