管理栄養士 過去問
第39回
問108 (午後の部 問11)
問題文
正常高値血圧の人を対象とした教室を開催することになり、栄養教育の目標を設定した。目標の内容と種類の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問108(午後の部 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
正常高値血圧の人を対象とした教室を開催することになり、栄養教育の目標を設定した。目標の内容と種類の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 減塩調味料を常備している家庭の割合を、60%以上に増やす。 ―――― 実施目標
- 食塩摂取量の目標が6g/日未満であることを知っている人の割合を、70%以上に増やす。 ―――― 学習目標
- 減塩メニューがある飲食店を利用する人の割合を、50%以上に増やす。 ―――― 環境目標
- 教室に最後まで参加した人の割合を、70%以上にする。 ―――― 結果目標
- 半年後に参加者の収縮期血圧の平均値を、3mmHg下げる。 ―――― 行動目標
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
栄養教育における目標設定とは、教育目的を達成するために必要な目標を立てることです。
例えばここでは、正常高値血圧の人(=対象者)の血圧改善を、教育によりサポートすることが目的となります。
目標設定には、①結果目標②学習目標③行動目標④環境目標⑤実施目標 があります。
「減塩調味料の常備」は具体的な行動目標に当たります。よって不正解です。
「食塩摂取量の目標が6g/日未満であることを知っている」というのは具体的な学習目標に当たります。よって正解です。
「減塩メニューがある飲食店を利用する」のは具体体な行動目標に当たります。よって不正解です。
「教室に最後まで参加した人の割合を上げる」のは実施目標に当たります。よって不正解です。
「収縮期血圧の平均値を下げる」のは具体的な結果目標に当たります。よって不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問109)へ