運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問38 (実務上の知識及び能力 問6)
問題文
自動車の運転等に関する次の記述のBに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり制動力が低下することを( B )という。
フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり制動力が低下することを( B )という。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問38(実務上の知識及び能力 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
自動車の運転等に関する次の記述のBに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり制動力が低下することを( B )という。
フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり制動力が低下することを( B )という。
- フェード現象
- べーパー・ロック現象
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
B に入るのは べーパー・ロック現象 です。
ブレーキ液が熱で沸騰し、気泡ができて油圧が伝わらなくなる状態を指します。
ドラムやディスク、ライニングが過熱し、摩擦係数が下がって制動力が落ちる現象です。
油圧は正常に伝わりますが、摩擦が弱まり効きが甘くなります。
記述は「ブレーキ液に気泡が発生」とあるため内容が一致しません。
ブレーキの連続使用で熱がブレーキ液に伝わり、液が部分的に沸騰して泡が生じ、油圧が遮られてペダルを踏んでも効かなくなる現象です。問題文の説明と合致します。
フェード …摩擦面の過熱でブレーキが滑る
べーパー・ロック …ブレーキ液の沸騰で油圧が途切れる
今回は「液内に気泡が発生し制動力が低下する」という条件から、べーパー・ロック現象が適切でした。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問39)へ