運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問37 (実務上の知識及び能力 問5)
問題文
自動車の運転等に関する次の記述のAに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
自動車がカーブを走行するとき、自動車の重量及びカーブの半径が同じ条件の場合に、速度を2分の1に落として走行すると遠心力の大きさは( A )になる。
自動車がカーブを走行するとき、自動車の重量及びカーブの半径が同じ条件の場合に、速度を2分の1に落として走行すると遠心力の大きさは( A )になる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問37(実務上の知識及び能力 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
自動車の運転等に関する次の記述のAに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
自動車がカーブを走行するとき、自動車の重量及びカーブの半径が同じ条件の場合に、速度を2分の1に落として走行すると遠心力の大きさは( A )になる。
自動車がカーブを走行するとき、自動車の重量及びカーブの半径が同じ条件の場合に、速度を2分の1に落として走行すると遠心力の大きさは( A )になる。
- 4分の1
- 2分の1
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
A に入るのは 4分の1 です。
カーブで車に働く遠心力(正しくは遠心力とつり合う向心力)は
F = m × v² ÷ r
という式で表されます。
ここで
m…車の質量(一定)
r…カーブ半径(一定)
v…走行速度
速度 v を 1/2 にすると
(1/2)² = 1/4
となり、力は元の 1/4 に下がります。
速度を半分にすれば遠心力は 4分の1になる、というのが物理の基本です。
速度を半分にすれば遠心力は 4分の1になる、というのが物理の基本です。
2分の1は誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問38)へ