運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問36 (実務上の知識及び能力 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問36(実務上の知識及び能力 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

交通事故防止対策に関する次の記述のうち、適切なものをすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
  • 交通事故は、そのほとんどが運転者等のヒューマンエラーにより発生するものである。したがって、事故惹起運転者の社内処分を行うことが、交通事故の再発を未然に防止するには最も有効である。そのため、発生した事故の要因の調査・分析を行うことなく、事故惹起運転者及び運行管理者に対する特別講習を確実に受講させる等、ヒューマンエラーの再発防止を中心とした対策に努めるべきである。
  • ドライブレコーダーは、事故時の映像だけでなく、運転者のブレーキ操作やハンドル操作などの運転状況を記録し、解析することにより運転のクセ等を読み取ることができるものがあり、運行管理者が行う運転者の安全運転の指導に活用されている。
  • いわゆる「ヒヤリ・ハット体験」とは、運転者が運転中に他の自動車等と衝突又は接触するおそれなどがあったと認識した状態をいい、1件の重大な事故(死亡・重傷事故等)が発生する背景には多くのヒヤリ・ハットがあるとされており、このヒヤリ・ハット体験情報を収集・活用していくことは、交通事故防止対策に有効な手段となっている。
  • 適性診断は、運転者の運転能力、運転態度及び性格等を客観的に把握し、運転の適性を判定することにより、運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものであり、ヒューマンエラーによる交通事故の発生を未然に防止するための有効な手段となっている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しいのは、2つです。

以下、各選択肢の説明です。

 

 

選択肢1. 交通事故は、そのほとんどが運転者等のヒューマンエラーにより発生するものである。したがって、事故惹起運転者の社内処分を行うことが、交通事故の再発を未然に防止するには最も有効である。そのため、発生した事故の要因の調査・分析を行うことなく、事故惹起運転者及び運行管理者に対する特別講習を確実に受講させる等、ヒューマンエラーの再発防止を中心とした対策に努めるべきである。

事故は車両・環境・管理体制など複数の要因が重なって起こります。

原因分析を省き処分だけで終える方法は、再発防止策として不十分です。
→ 不適切

選択肢2. ドライブレコーダーは、事故時の映像だけでなく、運転者のブレーキ操作やハンドル操作などの運転状況を記録し、解析することにより運転のクセ等を読み取ることができるものがあり、運行管理者が行う運転者の安全運転の指導に活用されている。

近年の機器はブレーキやハンドル操作、速度の変化も記録できます。

映像と合わせて運転の癖を分析し、具体的な安全指導に役立てるのは有効な取り組みです。
→ 適切

選択肢3. いわゆる「ヒヤリ・ハット体験」とは、運転者が運転中に他の自動車等と衝突又は接触するおそれなどがあったと認識した状態をいい、1件の重大な事故(死亡・重傷事故等)が発生する背景には多くのヒヤリ・ハットがあるとされており、このヒヤリ・ハット体験情報を収集・活用していくことは、交通事故防止対策に有効な手段となっている。

「1件の重大事故の背後には多くのヒヤリ・ハットがある」というハインリッヒの法則に基づく対策です。

運転者から体験を集め、原因や対策を共有すれば事故予防に役立ちます。
→ 適切

選択肢4. 適性診断は、運転者の運転能力、運転態度及び性格等を客観的に把握し、運転の適性を判定することにより、運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものであり、ヒューマンエラーによる交通事故の発生を未然に防止するための有効な手段となっている。

NASVA適性診断などは運転者本人の特性を把握し、教育や配置転換に活かすためのツールです。

「適さない者を選任しない」ことを目的に排除する制度ではなく、結果だけで採用・配車を制限するのは不適当です。
→ 不適切

 

まとめ

交通事故を減らすには、

客観データ(ドラレコ)を使った個別指導

ヒヤリ・ハット情報の共有と改善
といった“原因を分析し具体策を講じる”アプローチが不可欠です。

処分だけで終わらせたり、適性診断を選別目的に使うやり方では、根本的な事故防止につながりません。

 

参考になった数1