運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問14 (道路運送車両法関係 問3)
問題文
道路運送車両法に定める自動車の点検整備等に関する次の文中Aに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
自動車運送事業の用に供する自動車の使用者は、点検整備記録簿を当該自動車に備え置き、道路運送車両法の規定により定期点検整備を実施したときは、遅滞なく、点検の結果、整備の概要等所定事項を記載して、その記載の日から( A )間保存しなければならない。
自動車運送事業の用に供する自動車の使用者は、点検整備記録簿を当該自動車に備え置き、道路運送車両法の規定により定期点検整備を実施したときは、遅滞なく、点検の結果、整備の概要等所定事項を記載して、その記載の日から( A )間保存しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問14(道路運送車両法関係 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
道路運送車両法に定める自動車の点検整備等に関する次の文中Aに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
自動車運送事業の用に供する自動車の使用者は、点検整備記録簿を当該自動車に備え置き、道路運送車両法の規定により定期点検整備を実施したときは、遅滞なく、点検の結果、整備の概要等所定事項を記載して、その記載の日から( A )間保存しなければならない。
自動車運送事業の用に供する自動車の使用者は、点検整備記録簿を当該自動車に備え置き、道路運送車両法の規定により定期点検整備を実施したときは、遅滞なく、点検の結果、整備の概要等所定事項を記載して、その記載の日から( A )間保存しなければならない。
- 1年
- 2年
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
A に入る字句は「1年」です。
事業用自動車の点検整備記録簿は、記載した日から1年間、車両に備え付けて保存するよう道路運送車両法施行規則で定められています。
道路運送車両法施行規則第50条の8(点検整備記録簿の備付け等)により、
点検整備記録簿は当該車両に備え付ける
定期点検整備の結果を記録したら遅滞なく記入する
記入した日から1年間保存する
と規定されています。事業用か自家用かを問わず、保存期間は1年です。
誤りです。
事業用自動車の点検整備記録簿は、記載した日から1年間、車両に備え付けて保存するよう道路運送車両法施行規則で定められています。
点検整備記録簿は、点検結果をいつでも確認できるように車両に載せておき、記入した日から1年間保存します。
定期点検を確実に行い、その記録を残すことで、事業用自動車の安全運行が担保されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問15)へ