運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問15 (道路運送車両法関係 問4)
問題文
道路運送車両法に定める自動車の点検整備等に関する次の文中Bに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ( B )をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ( B )をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問15(道路運送車両法関係 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
道路運送車両法に定める自動車の点検整備等に関する次の文中Bに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ( B )をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ( B )をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
- 整備
- 検査
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
道路運送車両法第47条は、使用者に対して「自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合させる」義務を定めています。したがって B に入るのは 整備 です。
点検で不具合が見つかった場合に部品交換や調整を行う行為を指します。条文は「点検」と対になる語として 整備 を用いているため、文意が自然につながります。
検査は国や指定整備工場が実施する「車検」などを示す用語です。
文中にはすでに点検があるため、ここで検査を入れると「点検と検査の両方をし、さらに検査をする」という重複した表現になり、条文の原文とも一致しません。
使用者は「日常点検 → 必要に応じて整備」という流れで車を安全な状態に保つ義務があります。
条文が示すこのセットを覚えておくと、点検整備に関する問題で迷いにくくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問16)へ