2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問55 (6 問3)
問題文
一般用電気工作物等において、電気工事士でなくても従事できる作業又は工事として、「電気工事士法」上、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問55(6 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
一般用電気工作物等において、電気工事士でなくても従事できる作業又は工事として、「電気工事士法」上、正しいものはどれか。
- 電線管を曲げる作業
- 線ぴに電線を収める作業
- 電線を支持する柱を設置する工事
- 露出型コンセントに電線をねじ止めする工事
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
電気の工事には、資格(電気工事士)が必要なものと、資格がなくても行えるものがあります。それぞれ確認してみます。
電線管を曲げる作業は、電線を通すための準備作業ですが、実際に電線を扱う工事の一部なので、電気工事士の資格が必要です。
線ぴは電線を保護するカバーのことですが、電線をその中に収めるのは電線を扱う作業なので、資格が必要です。
電線を支える柱を立てる工事は、電気の配線自体を行わず、柱を建てるだけの作業なので、資格がなくてもできます。この記述は正しい内容です。
コンセントに電線を接続する作業は、直接電気が流れる部分を扱うので、資格が必要です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問56)へ