2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問54 (6 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問54(6 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

電気工事に使用する機材のうち、電気用品に該当するものとして、「電気用品安全法」上、定められていないものはどれか。ただし、機材は、防爆型のもの及び油入型のものを除く。
  • 600Vビニル絶縁電線(5.5mm2
  • ねじなし電線管(E75)
  • ライティングダクト(定格AC125V15A)
  • 合成樹脂製プルボックス(300mm✕300mm✕200mm)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

それぞれの選択肢について、電気用品安全法(PSE法)上の該当性を確認します。

選択肢1. 600Vビニル絶縁電線(5.5mm2

電気用品安全法では、定格電圧が100V以上600V以下で、導体の公称断面積が22mm²を超え100mm²以下のビニル絶縁電線が対象となります。5.5mm²のビニル絶縁電線はこの範囲内であり、対象となります。

選択肢2. ねじなし電線管(E75)

電気用品安全法では、内径が120mm以下の金属製電線管が対象とされています。

E75は内径が75mmであり、この範囲内に含まれます。

選択肢3. ライティングダクト(定格AC125V15A)

ライティングダクトは、配線器具として電気用品安全法の対象に含まれます。

定格AC125V15Aの製品も対象となります。

選択肢4. 合成樹脂製プルボックス(300mm✕300mm✕200mm)

プルボックスは、電線管の配線を助けるための箱であり、電気用品安全法の対象には含まれていません。

まとめ

以上のことから、電気用品安全法上、定められていないものは「合成樹脂製プルボックス(300mm×300mm×200mm)」です。

参考になった数1