2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問40 (4 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問40(4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

品質管理に用いるPDCA(Plan、Do、Check、Action)サイクルの手順として、最も適当なものはどれか。ただし、(ア)~(エ)は次の品質管理活動を示す。

(ア)  標準どおりに作業を実施する。
(イ)  不具合が出たら、原因を調べて処置する。
(ウ)  品質を測定・試験し、結果を基準と比較し、確認する。
(エ)  品質に関する方針に基づき、品質の仕様を決定する。
  • (エ) → (ウ) → (イ) → (ア)
  • (エ) → (イ) → (ア) → (ウ)
  • (エ) → (ア) → (イ) → (ウ)
  • (エ) → (ア) → (ウ) → (イ)
  • (エ) → (イ) → (ウ) → (ア)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

PDCAサイクルは、品質管理を行うときの手順で、「計画(Plan)→ 実行(Do)→ 確認(Check)→ 改善(Action)」の順番で進めていく方法です。

選択肢4. (エ) → (ア) → (ウ) → (イ)

問題文の内容は、次のように当てはまります。

(エ)品質に関する方針に基づき、品質の仕様を決定する。(Plan:計画)

 まず何をどうするか計画を立てます。

(ア)標準どおりに作業を実施する。(Do:実行) 

決めた計画を実際に行います。

(ウ)品質を測定・試験し、結果を基準と比較し、確認する。(Check:確認) 

やったことがうまくできているか確認します。

(イ)不具合が出たら、原因を調べて処置する。(Action:改善) 

問題があれば原因を見つけて、改善します。

 

これらを順番に並べると、
(エ)→(ア)→(ウ)→(イ)
という順番になります。

これがPDCAサイクルの正しい手順になります。

参考になった数2