2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問39 (4 問2)
問題文
図に示すネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問39(4 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示すネットワーク工程表において、クリティカルパスの日数(所要工期)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す。

- 工程全体の所要工期は、15日である。
- 作業Gの作業を1日短縮すると、所要工期を短縮することができる。
- 作業Hの作業を2日短縮しても、所要工期を短縮することができない。
- 作業Bの作業が1日遅れても、所要工期には影響を与えない。
- 作業Hの作業が3日遅れると、所要工期に影響を与える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは、作業Hの作業が3日遅れると、所要工期に影響を与える。です。
図のネットワーク工程表では、最長経路(クリティカルパス)は「A→E→G→H」で 15日になります。この経路以外にも「B→C→G→H」など長さ 14日 の経路があり、作業Hには 3日の余裕(フロート) が残っています。そのため Hを3日遅らせても全体工期は15日のままで変わりません。
最長経路「A→E→G→H」が15日なので正しいです。
G はクリティカルパス上にあり余裕がありません。
1日短くすれば最長経路が14日となり、工期も1日短縮されます。
Hには3日の余裕があります。
2日縮めてもまだ1日分の余裕が残るので工期は短くなりません。
Bを通る経路は最長でも14日です。
Bが1日遅れても15日を超えないため工期は変わりません。
Hの余裕は3日なので、3日遅れても全体の15日には届きません。
影響しないためこの記述は誤りです。
クリティカルパス上にある作業は余裕が0日で、短縮・遅延がそのまま工期に跳ね返ります。
一方、余裕のある作業は、余裕内の変動なら工期に影響しません。
今回のポイントは Hの余裕が3日 あることでした。
余裕を正しく読み取り、どの作業が工期を決めるか把握することがネットワーク工程表を使った工程管理の基本です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問40)へ