2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問38 (4 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問38(4 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事において工程管理を行う場合、ネットワーク工程表と比較したタクト工程表の特徴に基づく工程表の選定に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 工程表の作成及び管理が容易なタクト工程表を採用した。
  • 工事全体の稼働人員を把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。
  • 全工程のクリティカルパスを把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。
  • 階層別に現状の各作業工程を把握しやすくするため、タクト工程表を採用した。
  • 基準階などの繰り返し作業の多い高層ビルにおいて、その工程管理に適しているタクト工程表を採用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建設工事の計画を管理するための表(工程表)には、ネットワーク工程表とタクト工程表があります。それぞれ特徴が違うので、どんなときに適しているかが異なります。各選択肢を見てみましょう。

選択肢1. 工程表の作成及び管理が容易なタクト工程表を採用した。

タクト工程表は作りやすくて管理しやすいのが特徴です。この記述は適切です。

 

選択肢2. 工事全体の稼働人員を把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。

タクト工程表は作業の流れが一目でわかり、人の動きを把握するのに向いています。

この記述は適切ではありません。

この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。

選択肢3. 全工程のクリティカルパスを把握する場合は、タクト工程表は採用しにくい。

クリティカルパス(遅れると工事全体が遅れる重要な工程)を見つけるのは、ネットワーク工程表の方が得意で、タクト工程表は苦手です。この記述は適切です。

選択肢4. 階層別に現状の各作業工程を把握しやすくするため、タクト工程表を採用した。

タクト工程表は階ごとの作業を整理するのに便利です。この記述は適切です。

選択肢5. 基準階などの繰り返し作業の多い高層ビルにおいて、その工程管理に適しているタクト工程表を採用した。

同じ作業を繰り返す工事では、タクト工程表がとても便利です。この記述は適切です。

参考になった数3