2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問34 (3 問3)
問題文
鉄道線路の軌道に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問34(3 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄道線路の軌道に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ガードレールは、脱線事故の防止のために用いられる。
- トングレールは、分岐器のポイント部に用いられる。
- サードレールは、車両からの帰線として用いられる。
- リードレールは、分岐器のポイントとクロッシングとを連絡するために用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄道の線路のしくみについて、それぞれ確認します。
ガードレールとは、脱線を防ぐために線路に取り付けられるもので、この使い方は適切です。
トングレールとは、列車が走る方向を切り替えるポイントの部分にある動くレールのことで、この使い方は適切です。
サードレールとは、電車に電気を送るための3本目のレールで、電気を送るためのものであり、
電気を戻す(帰線)目的ではありません。この記述は適切ではありません。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
リードレールとは、線路の分岐するポイントと交差部分(クロッシング)をつなぐためのレールです。この使い方は適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問35)へ