2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問32 (3 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問32(3 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

建設作業に使用する移動式クレーンの安全装置として、最も関係のないものはどれか。
  • 安全弁
  • 揚貨装置
  • 過負荷防止装置
  • 傾斜角指示装置

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建設作業で使う移動式クレーンの安全装置について、それぞれ確認します。

選択肢1. 安全弁

安全弁は、クレーンの油圧装置に使われていて、圧力が高くなりすぎるのを防ぎます。

移動式クレーンの安全に関係があります。

選択肢2. 揚貨装置

揚貨装置は、荷物を上下に運ぶための装置です。

これはクレーンの基本的な動作部分で、安全装置ではありません。

移動式クレーンの安全装置とは関係ありません。

選択肢3. 過負荷防止装置

過負荷防止装置は、重すぎる荷物を吊ると警告したり停止したりする装置で、

クレーンの安全にとても関係があります。

選択肢4. 傾斜角指示装置

傾斜角指示装置は、クレーンが傾いている角度を示すもので、

クレーンが倒れないようにするために関係しています。

参考になった数1